茨進ゼミナール 土浦桜ケ丘校
回答日:2025年09月10日
値段は高いなとやはり感じます。...茨進ゼミナール 土浦桜ケ丘校の保護者(おかき)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: おかき
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城県立土浦第二高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
値段は高いなとやはり感じます。教材費も高いですし。それがマイナスです。 それでも、講師の方の細やかな気配りも見えますし、保護者から相談も気軽に出来る、楽しいと息子の様子を見ているので知り合いにオススメは出来ます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生との相性がよかったので、それが1番合っています。また性格が真面目なので宿題とかはコツコツこなせるのでカリキュラムも合ってると思います。 合っていないのは同学年のコミュニケーションっていいますか、LINE交換もしてたりするので塾の友達から持ち物等の確認連絡が毎回来たりするので煩わしいこともあるみたいです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・主婦(主夫))
お住まい:
茨城県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
茨進ゼミナール 土浦桜ケ丘校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
36
(オープン模試)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(トップ高模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 春期講習代 夏期講習代 冬季講習代 各種講習教材費 年間教材費 テスト代
この塾に決めた理由
以前から同校舎で行っている英語教室に通っていて担当の先生が中学生授業も担当していると子供が先生から聞いたみたいで塾に通うなら同じ先生に習いたいと子供の強い希望だった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
物腰も低く保護者も話しかけやすいく相談もしやすいです。子供からも授業が楽しいと良く聞く。子供から話を聞いている感じでは授業中、こまめに教室を歩き話しかけコミュニケーションも良く取っているみたいです。なにか気づいたことがあれば送迎時に声を掛けてくれることもあるので面倒見が凄くいいです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
常に質問があったら、どんどんしてきていいよと声かけも多く、質問がしやすい環境だと思います。自習室にも顔を出してくれます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で2人の先生が担当している。 週2の通塾で1日は2教科、1日は3教科行っている。冗談とか交えつつ楽しい授業だと子供から聞いています。単元を教わり、テキストの問題を解いていくのが多い気がします。
テキスト・教材について
必修テキスト(東京書籍版) 必修シリーズ ホームタスク
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
高レベルもやっているなと感じます 学校の教材と比べると良くわかります。 2種類の教科書を使いわけて授業を行い学校の定期テスト近くになると、学校のレベルに合わせ勉強をすると聞いている。 普段は必修シリーズという教材で授業をしていて、この教材が学校のよりも高レベルみたいです。
定期テストについて
通常時の授業の時に毎週、英単語のテストがある。
宿題について
各教科、毎回出るが量的には多くはないと思う。しっかり丁寧にやれば30分くらいで終わり、次回の授業時に毎回、提出確認しています。英語に関してはアプリの宿題もあり毎月、月末までにやっています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
特に問題がなければ連絡はあまりないが 通塾したての頃は、塾に慣れてきているのか様子を伺う電話があります。 あとは学校の定期テストの結果次第で連絡がある感じだと思われます。
保護者との個人面談について
1年に1回
今年に5教科の通塾ということで集団授業ということもあり、まずは慣れること、また学校、部活で疲れたから休むのはなしでお願いします。とお話がありました。あとは家庭での学習環境の聞き取りやスマホ等の使用状況の確認でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
いまの所、成績不振というわけではないので、このまま頑張りましょうとだけです。 ただ苦手な部分を話すと、この辺を勉強してもらえたら~と教えてもらえます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
とても綺麗で、とても静かです。 1階が個別用になっていて2階が集団授業の教室がある。
アクセス・周りの環境
自宅から近く送迎に時間がかからない
家庭でのサポート
あり
テストが返却されたら、なぜ間違えたのか一緒に確認するようにしてます。そこから学校の宿題で自学ノートをやるというのがあるので、間違えた所の単元のやり直しを自学ノートにやるよう子供に勧めたりして効率がいいように伝えています。