回答日:2025年10月04日
県内でもかなりの数の塾がある中...茨進ゼミナール 水戸駅前校2号館の保護者(もはや)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: もはや
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城県立緑岡高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
県内でもかなりの数の塾がある中、先生の授業のレベルが高く、宿題の量も適量で、結果的に県立高校に合格できたので、この塾を選んで良かったと感じている。 駅前で立地が良いが、車での送迎が路上駐車になるところがマイナスポイントかなと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
以前は個別指導を希望していて、個別指導宿に通っていたが、集団授業の塾では、おそらく塾内のトップクラスの先生が授業をになっているのではないかと思う。そのため、内容の理解度が、個別指導の頃に比べ格段に上がったと感じた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
茨城県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
茨進ゼミナール 水戸駅前校2号館
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(入塾模試)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(塾のテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 夏期講習、冬期講習 テキスト代 合宿 テスト代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
集団授業で、ベテランの先生の担当が多く、学校よりわかりやすかったようだ。 特に数学の先生は、熱心で、授業が分かりやすく工夫され、もともと数学は得意でなかったのが得意になり、現在も理系の道を選んでいる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題について、教えていただいた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でも、双方向で、先生が生徒とやりとりしながら授業が進められていく。ベテランの先生が多くて、授業の流れやクラスの雰囲気は良かったと聞いている。授業を欠席しても、後ほど動画で視聴できるのも大変助かった点である。
テキスト・教材について
忘れました
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
県内トップクラスの県立高校を目指すクラスだったので、高レベルな内容だったと思う。平日の終わる時間が遅いため、帰りの迎えは大変だった。 特に夏休み中の合宿は、2日間、一日中特訓をするもので、達成感を味わうことができたようだ。
定期テストについて
小テストを含めると、月1以上あるのではないかと思います
宿題について
科目ごとに異なるので多いか少ないか不明だが、他の塾よりは少ないと聞いた。学校の宿題もあるので、適量だったと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
欠席フォームから、欠席の連絡を入れると、塾長の先生から返信のLINEが入ってくる。 欠席した授業のフォローに関する連絡や、面談のご連絡などをいただいた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業中の子どもの様子を知らせていただいたり、志望校に選択についての相談、勉強方法のアドバイスなど、色々と聞きたいことが聞けた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手科目の勉強法のアドバイスをいただいたほか、苦手な分野のわからない問題については、担当の先生が対応してくれた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビル自体は新しくはないが、室内は綺麗に整備されている
アクセス・周りの環境
駅から徒歩ですぐの場所にある。 ただし駐車場がないので送迎がネック
家庭でのサポート
あり
プリントや教材などがどんどん増えてしまうため、科目ごとに分けるなど、管理を手伝った。そのほかは自分で計画を立ててできていたと思う。