ニスコ進学スクール 桑園教室
回答日:2025年08月05日
学校の内容に沿った授業で一貫し...ニスコ進学スクール 桑園教室の保護者(ちゃり)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ちゃり
- 通塾期間: 2020年1月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 北海道札幌手稲高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学校の内容に沿った授業で一貫していたので、学校だけではついていけないとか、きちんと確認しながら進めたいひとにはあっていると思う。反対に、もう少し発展した内容で学習したいとか、偏差値をもっとたくさん上げたいという子供には物足りないのではないかと思います。我が家には十分であったとは思いますが。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていたのだと思う。自分では、何から始めていいか考えているうちに時間が経ってしまう子供だったので、課題があるのでコレをやらなければいけないとか、塾がある日なのでその数時間は勉強するしかないということが必要だった。強制的に学習しなければならない時間を作れたのは塾に通っていたおかげだと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
北海道
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ニスコ進学スクール 桑園教室
通塾期間:
2020年1月〜2024年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(道コン)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(道コン)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代、模試代、特別講習会費用など
この塾に決めた理由
家から近くて、本人の友人がかよっていたため、本人の希望により通うことに決めた。週1回から選べたので費用の面でも選びやすかった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師には学生はいなかった記憶があります。特に厳しい先生がいたということもなく、子供たちは楽しく授業を受けていたように思う。遅刻や未提出課題についてはわりと厳しく対応していて、面談の時に指摘があった。先生の入れ替わりが度々あったのは気になる点だった。別の教室に異動になる先生についていく生徒さんもいた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
実際にはほとんど質問しに行くことは少なかった
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業内容は学校の学習の予習的な内容です。まず塾の日までに課題としてテキストに取り組んでいく。塾では、取り組んだテキストの答え合わせをするのと、わからなかったところの解説や確認をしていたようです。集団授業なので、学校とほぼ同じような雰囲気で進めています。ほとんど同じ学校に通う子供たちなので、緊張感はなく少々ダレた感じになることも多かったようです。
テキスト・教材について
覚えていない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の授業の内容を予習的に取り組むという授業内容だった。発展的な内容はやっていなかったので、それほど高度な授業ではなかった。塾の授業の日までに課題として自分で取り組んでいき、塾ではその内容の確認をして解らないところの学習をするような内容。なので、学校の授業内容を超えるような学習は出来なかった。
定期テストについて
漢字や数学の小テスト
宿題について
5教科とも、だいたい15から20ページ程度の課題が出ていた。学校から出る宿題と期日が被ったり、テスト期間になると、終わらせるのが大変そうだった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
塾にはいって一ヶ月くらいのときに、本人の様子を尋ねるような連絡があった。その後は、面談の日程の調整などで電話連絡が来るくらいで、とくに連絡はなかった。
保護者との個人面談について
半年に1回
直近で受けた模試の結果を参考にして、志望校の目安であるとか、勉強しなおしたほうが良い教科などを話した。学校での面談での内容との違いが大きく、戸惑った。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
細かいアドバイスは特になかった。模試の結果の冊子に、この問題を間違えていたので、こういう内容に取り組んだほうがいいとか、どのへんまで遡って学習するといいというアドバイスが記載されていた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
立派な建物ではないが比較的新しい建物なので清潔感がある。
アクセス・周りの環境
家からは徒歩5分程度、交通量もそれほどおおくないので安心して通わせられる場所。
家庭でのサポート
あり
勉強そのものを教えることはほとんどなく、宿題の進み具合を確認したり、1日のうちの学習時間を管理するようにしていた。自分ではやり始めることが出来なかったので。