SAPIX(サピックス)中学部 荻窪校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
SAPIX(サピックス)中学部 荻窪校 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年04月から週3日通塾】(106021)
総合評価
5
- 通塾期間: 2018年4月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 慶應義塾中等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
サピックスは算数大好きな子供にはすごくおすすめな塾です。 問題のセレクトもとてもいいですし、先生はよい先生が沢山います。 テキストも非常に優れています。 へんな根性論を持ち出さないので、うちの子にはピッタリでした。 塾の合宿に行ってえいえいおーとかやるの好きでないにはぜひ入ってみてほしいです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
うちの子はサピックスはとてもあっていました。 特に算数が得意な子にはとても向いている塾だと思います。 算数の天才のような子供がたくさんいてとても面白いといつも話してくれていました。 なかなかあれだけ賢いがたくさんいる塾が他にないのでとても刺激になったようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX(サピックス)中学部 荻窪校
通塾期間:
2018年4月〜2021年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(サピックス)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(サピックス)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
授業料は60万円ぐらいで、季節講習代など60万円ぐらいです。
この塾に決めた理由
第一志望に合格するには、合格実績がよいサピックスが一番よいとおもった。 あと私がパートで働いていて、塾のお弁当を作ることができないので、他塾の通塾が難しいと思った。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生は上位クラスは良い先生がどの教科も担当に必ずなります。 子供の校舎は3クラスを1ブロックとして ブロックごとに先生が決まってました。 だいたい4ブロックぐらいあり、 ブロックが変わってしまうと先生が変更になります。 うちのはそれが嫌で今いるブロックから落ちないように頑張っていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問教室というものがあり、授業のあとにこちらで質問することができます。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業はみれないので、よくわかりませんが子供の話では、算数は少し説明したらとりあえず問題を解かせるというスタイルをとっているので、長々と話を聞くという感じではないので飽きない方楽しいといっていました。 他の塾は体験に行った時に先生の説明ばかりであまり問題を解かせてくれなかったので眠くなったと言ってました。 話を聞くだけだと大人もつらいです。 そこもサピックスは工夫しているとかんじました。
テキスト・教材について
テキストはすべてサピックスで作成しており、授業ごとに配布されます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
サピックスのカリキュラムは本当にスモールステップで何度も繰り返し同じ内容を復習しながら進んでいきます。 そのスモールステップの仕方のカリキュラムがとてもよく出来ています。 特に算数についてはほんとに嫌というほど繰り返し繰り返し、テストをやり復習していくのでチカラがついていくと思いました。
定期テストについて
必ず、授業前に算数のテストがあります。 算数の授業がない日でも塾のある日には算数のテストがあります。 月に1回マンスリーテストがあり、それにより毎月クラス替えがあります。
宿題について
宿題はその日渡されたテキストを塾で解き終わらなかった問題が宿題となります。 5年生まで宿題も多く、そんなに大変ではなかったです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
忘れ物などかあったときは連絡がきます。 あと、こちらから相談したいことがあれば電話をすれば折り返し電話をいただけます。
保護者との個人面談について
1年以上
6年生の志望校を決める時に先生と2回面談しました。 特に志望校の選び方については何もいわれませんでした。 あとはなにを言われたかあまりおぼえていません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
うちは社会が苦手でしたからよく社会の勉強方法を先生にアドバイスしてもらっていました。 最後まで社会には苦労してましたが、最後の最後でなんとかなりました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾の教室には保護者は入れなかったです。 子供の話では1クラス30人ぐらいので、 結構狭い感じだといっておりました。 環境的には特によくもなく悪くないという感じですを
アクセス・周りの環境
駅から歩いて近くため、行きはバスで一人で通って便利でした。 帰りは家の近くのバス停に迎えにいっておりました。 特に環境には問題ありませんでした。
家庭でのサポート
あり
テキストが毎回配られるので、それを整理することが大変でした。 あと丸つけも親がしていました。 もう少し丸つけぐらいは自分でやらせてもよかったかなと思います。