1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 目黒区
  4. 自由が丘駅
  5. SAPIX(サピックス)中学部 自由が丘校
  6. SAPIX(サピックス)中学部 自由が丘校の口コミ・評判一覧
  7. SAPIX(サピックス)中学部 自由が丘校 保護者(父親)の口コミ・評判【2016年01月から週4日通塾】(108330)

SAPIX(サピックス)中学部 自由が丘校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(1010)

SAPIX(サピックス)中学部の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月17日

SAPIX(サピックス)中学部 自由が丘校 保護者(父親)の口コミ・評判【2016年01月から週4日通塾】(108330)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2016年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 慶應義塾高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

徹底した受験分析による効果的なカリキュラム、自習室を始めとした学習設備の充実、向学心溢れる生徒たち、講師陣による質の高い授業、杓子定規ではなく、個人個人に寄り添うきめ細かい対人を意識した温かいサポート。 どれを取っても胸を張っておすすめできる。 息子は現在高校2年生だが、大学受験も「SAPIX」にお世話になる。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

意識が高い生徒たちに触発されることによって、どちらかと言うとおっとりとしたタイプの息子に良い意味での競争心が芽生えたようでした。 やはり、他者と交わることによる刺激は若人の感受性に、特に私の息子にはプラスに作用したようです。 ただ、中には周りのレベルに圧倒されて退塾する生徒もいるようで、どうしても一長一短はあるようです。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・経営者)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: SAPIX(サピックス)中学部 自由が丘校
通塾期間: 2016年1月〜通塾中
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (駿台模擬試験)
卒塾時の成績/偏差値: 75 (駿台模擬試験)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 約60万(テキスト込み) 模擬試験代 約8万

この塾に決めた理由

的確な受験分析による圧倒的な合格実績。 それを支えるハイレベルな講師陣。 塾の雰囲気に惹かれたから。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

ほとんどの講師が社会人で、講師業一本で生計を立てているようでした。 細かい性格等は不明ですか、一様に熱心に親身になって教えて下さるとの評価を得ているようでした。 息子は特に社会科の講師に感銘を受けているようでした。細かい

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

息子は一時成績が伸び悩み、自信を喪失しかけて志望校を変更したほうが良いかどうかを担当講師に問いかけました。 その時その方が自分も息子と同様の経験をしたこと。その時に自分も弱気になり、志望校を変更しかけたが、最後まで諦めずに志望校合格を勝ち取ったことを熱く語ってくれました。 自らの実体験を交え、息子を鼓舞する姿に息子共々私たち親も心を動かされました。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

学習の要点を丁寧に解説して、生徒たちが復習し易いような授業を展開しているようでした。 講師陣が生徒たちを巻き込み、白熱した雰囲気の授業が行われているようでした。 生徒たちに積極的に答えさせて、彼らが主体的に考える力を醸成しているようです。

テキスト・教材について

只今、息子が通学中につき分かりかねます。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

細かいカリキュラムは把握しておりませんが、徹底的な基礎学習をした上で、実践的な応用問題を豊富に解くような傾向にあるようです。 復習を徹底して、学習の定着を促すのが目的のようです。 毎年のようにマイナーチェンジしているみたいですが、詳細は不明です。

定期テストについて

詳細は分かりかねます。

宿題について

具体的な量は分かりかねますが、自習室と家で合計四時間は勉強していたと思います。 質高い課題を量も意識しながらこなすことが求められるみたいで、息子もかなり大変なようでした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

現在の授業の進捗状況、今後のカリキュラム、生徒たちの現状等、詳細な情報が送られて来るようです。又、家庭での親のサポートのアドバイスも頂けるようです。 残念ながらこれらは妻のメールに送られてくるので、私は詳細を把握しておりません。

保護者との個人面談について

月に1回

生徒の現状、塾での様子、家庭での様子、現在の志望校、目標達成までの進捗状況、得意科目、苦手科目、授業の理解度、講師との相性等きめ細かい面談を行います。 普段息子の塾関係にはほとんどタッチしない私にも息子の現状を分かり易く説明して下さるので、とても助かります。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

「塾のカリキュラムを信じることも大切だが、もっと大切なことがある、それは自分自身を信じることだ」 担当講師が力強く我々に語った言葉は、社会でそれなりに揉まれた私の心に響ました。 妻と息子も同様の感情を持ったようでした。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

施設や設備の不満は息子を始め、生徒たちからは出ていないようでした。 防音に関しても、近隣の方々からのご指摘等はないようでした。

アクセス・周りの環境

塾が自宅から割と近かったので、専ら妻が送り迎えをしておりました。 塾からは授業終了メールのサービスがありました。

家庭でのサポート

あり

学習面のサポートは中々出来ませんが、妻は栄養価が高く、学習の妨げにならないように、消化に良い食事を作り、私は気分転換にドライブに連れていったり、 息子が熱狂的に応援している「ヤクルトスワローズ」のポジティブな話題を振ることによって、彼の精神面のサポートに努めました。

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください