1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 練馬区
  4. 練馬駅
  5. SAPIX(サピックス)中学部 練馬校
  6. SAPIX(サピックス)中学部 練馬校の口コミ・評判一覧
  7. SAPIX(サピックス)中学部 練馬校 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年01月から週5日以上通塾】(122032)

SAPIX(サピックス)中学部 練馬校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(1062)

SAPIX(サピックス)中学部の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年04月06日

SAPIX(サピックス)中学部 練馬校 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年01月から週5日以上通塾】(122032)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2018年1月〜2022年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 豊島岡女子学園中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

何でも万能な塾はありません。保護者がサポートを頑張らないと結果はついて来ないのはどこめ同じです。授業スペースの狭さなど不満に思う部分もありました。ですが最高の講師と授業を提供できる塾であれは高い評価をつけるべきかと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自主的に勉強する、または保護者がそうさせる環境がある場合は向いているでしょう。基本的に復習しないと授業についていけないので、家庭学習できないと向きませんし授業料の無駄になります。積極的に講師に質問できる子だとなお向いています。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: SAPIX(サピックス)中学部 練馬校
通塾期間: 2018年1月〜2022年1月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (サピックスオープン)
卒塾時の成績/偏差値: 56 (サピックスオープン)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料、テキスト代、模試代

この塾に決めた理由

評判がよく受験に強いこと。授業時間は長いですが、平日はお弁当を持たせずに自宅に帰ってから家族で夕飯が食べられます。家から通える範囲の場所にあり、駅から近いので安心して通えました。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は全員プロの方、学歴は素晴らしい方がほとんどで経験豊富。話上手の方が多く保護者への対応も真摯に受け止める。。授業の合間に入るちょっとした雑談も面白かったようで、子どもは塾から帰るとよく講師の話をしていた。塾の講師に対するリスペクトは小学校の先生より明らかに上だった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

普段の授業が終わったら質問タイムが設けられているので、そこで授業内容でわからなかった点や疑問について説明が受けられます。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

毎回小テストがあります、 流れは早いので、復習は家でやらないと追いつかない。 講師による雑談はあり、生徒は楽しみにしていた、 質問は授業の後にできる。 オンライン対応あり。 私語はあまりなかっあようです。

テキスト・教材について

塾の独自テキスト

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

模試の結果でクラス替えが行われ、その度に自分がどの位置にいるのか成績が明らかになる仕組み。少し手を抜くと次の模試では結果が良くないことが多いので、毎日必死でした。平日はそのクラスで授業が行われていた。それとは別に、週末は志望校別のクラスで授業を受けていた。志望校別は志望校に合わせた受験対策の授業が行われていた。

定期テストについて

毎回あり。暗記と復習を兼ねている。テスト範囲は年度始めに配布済み。

宿題について

宿題はないが復習は必須です。復習やらないとテストで点が取れずクラス替えの際下のクラスになります。授業の進み方は早いです。小テストのための暗記も必須。家庭でどれくらい学習できているかが試されます。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

業務的ですが、志望校選択についてのアドバイスもしていただけますので参考になりました。全体だとメール配信やクラスで紙で配布されます、模試や保護者会の案内や通塾ルート、オンライン授業の連絡など。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

あまりアドバイスはなかったように思います。成績不振の時は子どもに聞くとどこがわからなかったかわかっていたので、その部分は家で振りかえりと復習をすることを繰り返していました。保護者がある程度サポートしないと続かないです、

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

スペースは狭かった。生徒数の割にトイレの数が少ない。

アクセス・周りの環境

駅前だったので自転車で通えた。

家庭でのサポート

あり

教材が多いので、科目別にファイルはやらないとどんどんたまり収集がつかなくなります。スケジュール管理も、学校行事と被らないように配慮が必要ですが、学校よりも塾のスケジュールが圧倒的に多いです。

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください