三島進学ゼミナール 裾野校の口コミ・評判一覧
三島進学ゼミナール 裾野校の総合評価
3.4
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 88%
- 大学受験 11%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
11%
4
22%
3
66%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
11%
週3日
44%
週4日
44%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 38 件(回答者数:9人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月1日
三島進学ゼミナール 裾野校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
私の塾の総合評価とすると、自分にとってはとても合っていた塾だと考える、しかし集団行動が苦手な人達や問題について行くこと自体が難しい人達はあまり向いておらず元々平均以上に点が取れる人達が集まっていてその人達を伸ばす塾だと感じた。結果として第一志望に見事合格し入学することができたため満足に感じている
この塾に決めた理由
みんな通っていって人気があったため 進学実績も豊富であり、いい経験になると考えたため。一番の決め手は親がとても積極的であったことである
志望していた学校
静岡県立三島北高等学校 / 加藤学園高等学校
講師陣の特徴
講師の方々は、本業で塾の先生をしており、安心感があった 塾長の先生は保護者の方々と仲が良く的確なアドバイスが出来る人だった その他の講師の方々は優しい人や、とても厳しい人などバランスが取れていたと感じている 時折他の塾の先生方などが授業をしてくださる時はとても新鮮で面白かった
カリキュラムについて
カリキュラムについてはクラスが分かれており、SクラスAクラスMクラスであった。3ヶ月に1度クラス替えのテストが行われるが、あんまりクラスが移動することはない印象であった、sクラスの人達はその地域で一番偏差値の高い高校に行き、Aクラスの人達は二三番目の偏差値の高い高校に行きMクラスの人達は私立など様々な高校に入学した
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
塾のアクセスは車がなければいけなかった 実習室はあまり整っていなかった だが周りの環境が勉強に集中する子達ばっかりだったためとても良かった
回答日:2023年12月24日
三島進学ゼミナール 裾野校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾の総合評価を普通にしたのは、やっぱり塾は本人のやる気が1番だと感じたから。本人が選んだ塾だったけど反抗期など色々重なり嫌々塾に行っていたと思う。成績も維持するのが精一杯で家では勉強しないから塾頼みというところが大きかった。
この塾に決めた理由
家から遠くない。 評判が良かった。 金額に関しては他の塾とさほど差はなかったため。 本人がここがいいと言っていたから。
志望していた学校
静岡県立裾野高等学校 / 知徳高等学校 / 静岡県立御殿場高等学校
講師陣の特徴
この塾の講師はベテランの講師もいれば若い講師もいて年齢は様々だった。子供の中でも話しやすい講師の方もいればちょっと合わないなと感じる講師もいたみたいだったけど、親から見るとどの講師の方も熱心で良かったと思う。
カリキュラムについて
この塾のカリキュラムについてはあまり理解してないないです。予習復習を繰り返して3年生では高校受験に向けて取り組んでいた。模試も何に何回か行っていて、春季、夏季、冬季講習もあり色々な教材もつかっていたとおもう
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
立地環境は悪くない
回答日:2023年12月12日
三島進学ゼミナール 裾野校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
集団授業で、受けるところがここしかなく、あまり選ぶこともなく入った。人数が多いいので、手が回らないことも多い。駐車場が、少なく送迎は路駐なので、良く警察が循環していた。総合的にはうちの子にはあっていたようで、志望高校にも合格できた。弟たちも皆この塾に通っていた。
この塾に決めた理由
周りの友達もたくさん通っていて、自転車で通いやすかったから。平日は遅くなるので、送迎しなくてはならなかったが、あまり比べる塾もなかったので。 値段も手頃だった。
志望していた学校
桐陽高等学校 / 城北高等学校(東京都) / 沼津市立沼津高等学校
講師陣の特徴
講師は4人ほどだった。 わかりにくい先生もいたが、ベテランの講師もいて、総合的に良かったと思う。 面談時講師によって進路の考え方が違ったり、迷うこともあった。 近くの高校のみの情報しかなく、少し離れた高校のことは全く当てにならなかった。
カリキュラムについて
カリキュラムは、毎年変わるようで、わかりやすかった。 ここが今年は出やすいなど、確率から問題を出していた。 当たることも多かった。 カリキュラム構成は、わかりやすく、要点を押さえているものだった。 定期テストの時などとても役に立った。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駐車場が少なく送迎は路駐
回答日:2023年10月9日
三島進学ゼミナール 裾野校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
我が子は家での勉強が出来ず勉強する場として塾を利用していたので凄く良かったかどうかはあまり分からない。塾に行くことも嫌がっていた時もあったのでとにかく勉強がやりたくなかった。でも先生は良かったのでは親として思ってる
この塾に決めた理由
周りのお母さん達や子供達からの話を聞いてとても良かったよという評判があったのでここに決めた。他は分からなかったから。
志望していた学校
静岡県立裾野高等学校 / 知徳高等学校 / 静岡県立御殿場高等学校
講師陣の特徴
塾の講師の先生方は、ベテランの先生もいるし若い先生もいた。その中で子供に合った先生もいれば合わない先生もいたけど全体的には良かったと思う。相談できる先生や分からないことを聞ける先生もいたのは良かったと思う。
カリキュラムについて
カリキュラムについては親子共によく分かってないです。だから何が良かったか悪かったかは判断できません。でも授業内容は学校でやっていることの予習復習をやっていたと思います。テスト前はテスト範囲のところも教えてくれていた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
周囲の環境は良かったと思う。
回答日:2023年9月15日
三島進学ゼミナール 裾野校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
子供は勉強の仕方が分からなかったり家での学習はまったくしない子だったので塾に入れたけど本人は行きたくてやっていたわけではないので子供から見たらなんとなくやっていたのかなぁとおもう。親から見たら、塾の先生方は熱心にやっていたので良かったとおもう。
この塾に決めた理由
知り合いからのすすめでここに入塾させてみようと思った。集団で行う授業だったので自分の子供にはその方が合うと思ったから
志望していた学校
静岡県立裾野高等学校 / 知徳高等学校 / 静岡県立御殿場高等学校
講師陣の特徴
講師のかたは年齢学歴は色々でした。良い先生もいればこどもに合わない先生もいたけどそれは仕方ないと思う。分からないところを熱心におしえてくれる先生もいたりはなしやすい先生もいたとおもう。いい先生が多かったとおもう。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、あまりよく分かっていなかったけど予習復習は徹底的にやっていたとおもう。あとは、模試も何回かやりテスト前や受験前は過去の問題などもよういしてもらい勉強していた。塾で用意されたテキストやプリントで授業していた
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
塾へのアクセスは家から10分くらいでまわりの環境も良いと思う。
回答日:2023年6月18日
三島進学ゼミナール 裾野校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾への総合評価は、子どものレベルに合わせたクラス配置があるのは良いと思った。先生に関しては子どもからみていい先生もいれば授業がわかりにくい先生もいたりしたので、やってみないと分からないし、でもそれなりに親切だったと思う
この塾に決めた理由
近い
志望していた学校
静岡県立裾野高等学校 / 知徳高等学校 / 静岡県立御殿場高等学校
講師陣の特徴
この塾の講師の方は、ベテランの先生も多くて今までも数多くのこどもたちを合格させてきた先生も多い。若い先生も何人かいて自分が受験した時の経験などを活かしてアドバイスくれたり、子供と年齢が近いと親近感があったりした
カリキュラムについて
カリキュラムについてはよくわからないけど学校でやっている勉強の予習復習をよくやっていた。また受験前は過去問題を解いたり模試を受けたりしてこどもたちがどのくらいのレベルか把握してそこから受験に向けての勉強をしていた
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
アクセスは良い
回答日:2023年6月9日
三島進学ゼミナール 裾野校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
集団で授業をやるから苦手な科目があっりする子は分からないところは分からないまま過ぎて行くかもしれない。でも集団でやる分他のとの競争意識を持てる子はどんどん、成績があがるかもしれないです。あとはその子次第
この塾に決めた理由
なんとなく
志望していた学校
静岡県立裾野高等学校 / 知徳高等学校 / 静岡県立御殿場高等学校
講師陣の特徴
講師はほとんどの先生が長年やっているベテランの先生がおおかった。いろいろな教科に強い先生たちがいたと思う。話しやすい先生もいたから相談する事もできた。あとはあまり講師のことはよく分からない。わからない。
カリキュラムについて
カリキュラムはよくわからないけど、何回か面接などもして保護者と話をする場があった。復習や予習や模試などを行っていた。授業は集団でやることがほとんどだった。それ以外のカリキュラムはよく分からない。分からない。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
アクセスが良い
回答日:2024年10月25日
三島進学ゼミナール 裾野校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
上の子供が通っていて兄弟割引が適用された。上の子供は希望する学校に入る事が出来た。職場の同僚からのススメられたから。自宅から一番近いから。講師に熱意が大いに感じられるから。妻が講師に恩義と信頼感を持っているから。
志望していた学校
沼津工業高等専門学校 / 静岡県立沼津東高等学校 / 静岡県立三島北高等学校
回答日:2024年10月25日
三島進学ゼミナール 裾野校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
中学校の時にこの塾を知人に教えてもらい入塾しました。最初は部活と勉強で本人もとても大変でうまく勉強の時間を作れないでいました。 そんな時、講師の先生との面談を受け色々相談させていただき、勉強の仕方などをアドバイスされました。そのおかげもあり高校受験でも見事に合格でき、そのまま大学受験の際もお願いすることにしました。高校受験とは違い大変な部分もありましたが、その都度講師の方が親身になってくださったので突破することができたんだと思っています。
志望していた学校
明治学院大学
この教室の口コミは以上です。
※以下は三島進学ゼミナール全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年5月8日
三島進学ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
どの先生も生徒に真摯に向き合ってくれて、アドバイス通りに勉強したら成績が伸びたり勉強する癖ができたりしたため、おすすめできる。しかし、たまにあまり教え方が上手くない先生がいたり、舐められたりして授業崩壊してしまうことがあったので、普通。
この塾に決めた理由
友達が行っていて誘われたから。家から近く、知り合いも多かったため、送迎ができなくても行く手段があったため。
志望していた学校
静岡県立伊豆中央高等学校 / 日本大学三島高等学校
講師陣の特徴
理科と数学が専門の先生、英語が専門の先生、英語と社会と国語が専門の先生、全教科教えることが出来る先生がいた。どの先生も教え方がとても分かりやすく、たまにさして答える制度もあったため、適度な緊張感と集中して授業に取り組むことができた。
カリキュラムについて
基本的にはテストのできた順にクラスで分け、五教科の学校の頻度に合わせた基本授業だが、テスト前には学校別でテスト勉強中心の授業を行っていた。また、夏や冬は夏セミナー、冬セミナーが行われていて全体的に理解度の低い科目の授業が行われていた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
良かった