お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 静岡県
  3. 裾野市
  4. 裾野駅
  5. 三島進学ゼミナール 裾野校
  6. 三島進学ゼミナール 裾野校の口コミ・評判一覧
  7. 三島進学ゼミナール 裾野校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年12月から週4日通塾】(102620)

三島進学ゼミナール 裾野校の口コミ・評判

三島進学ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月01日

三島進学ゼミナール 裾野校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年12月から週4日通塾】(102620)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2019年12月〜2021年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 静岡県立三島北高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

私の塾の総合評価とすると、自分にとってはとても合っていた塾だと考える、しかし集団行動が苦手な人達や問題について行くこと自体が難しい人達はあまり向いておらず元々平均以上に点が取れる人達が集まっていてその人達を伸ばす塾だと感じた。結果として第一志望に見事合格し入学することができたため満足に感じている

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

私の塾にあっていた点は、みんな一緒に受けるということで、モチベーションが常に上がっていたことや周りと比べる機会が多かったため、負けず嫌いの自分にとってとても伸びる機会だったと思う、そして会っていなかった点は暖房がとても強く時折頭痛がひどくてあんまり集中できないことがあった

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 三島進学ゼミナール 裾野校
通塾期間: 2019年12月〜2021年2月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (全国学力調査)
卒塾時の成績/偏差値: 63 (東進)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

わからない

この塾に決めた理由

みんな通っていって人気があったため 進学実績も豊富であり、いい経験になると考えたため。一番の決め手は親がとても積極的であったことである

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師の方々は、本業で塾の先生をしており、安心感があった 塾長の先生は保護者の方々と仲が良く的確なアドバイスが出来る人だった その他の講師の方々は優しい人や、とても厳しい人などバランスが取れていたと感じている 時折他の塾の先生方などが授業をしてくださる時はとても新鮮で面白かった

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

先生の質が良かったため、かわからないことがあったら1人先生に聞いたらすぐに教えてくださったそして友達などが聞いていた質問を私達にも教えてくれることがあった

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業形態は集団授業であんまりほんわかした空気ではなく常にテスト前のような緊張感があったそして空き時間は毎日テストがあったためみんなで教え合うというよりはみんな机に向かって勉強をしていたことが多かった。しかし先生に聞きにくいというわけではなくみんな勉強に積極的であった印象である

テキスト・教材について

この塾のテキストは過去問が中心に作られており、膨大な量用意されていた、そして単語はもちろん、記述問題などの暗記が徹底されており、すべての教科でまとめて専用の問題集が作られており、テストで暗記問題が出た時は単語や記述問わず直ぐに回答が出てくる位の精度になった。過去問も量が多かったためすべてやりきるのはとても難しかった

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムについてはクラスが分かれており、SクラスAクラスMクラスであった。3ヶ月に1度クラス替えのテストが行われるが、あんまりクラスが移動することはない印象であった、sクラスの人達はその地域で一番偏差値の高い高校に行き、Aクラスの人達は二三番目の偏差値の高い高校に行きMクラスの人達は私立など様々な高校に入学した

定期テストについて

ほとんど毎回テストが行われ三ヶ月に一回クラス替えのためのテストがあった

宿題について

次回までに 国語4p 数学6 英語6 理科暗記を2 社会暗記を2 暗記のテキストの時は毎回テストが行われていた

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

親への連絡内容は三者面談の機会や塾に、その子が来ていない時など、どちらかというと緊急時用の連絡であったため、あまり連絡が入っていることはなかった

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

面談内容では、志望校への再確認や志望校との偏差値の差など、その子供に足りないことや良いところなどの共有伸ばすような声掛けが多かった

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振の際のアドバイスで覚えているのはできているところをとても伸ばし、ダメなところはきちんとアドバイスをしていたところであるいいところも一緒に教えてくれるためモチベーションが上がった

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

設備は暖房など気にならなかった トイレも綺麗だった

アクセス・周りの環境

塾のアクセスは車がなければいけなかった 実習室はあまり整っていなかった だが周りの環境が勉強に集中する子達ばっかりだったためとても良かった

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください