1. 塾選(ジュクセン)
  2. 静岡県
  3. 伊東市
  4. 南伊東駅
  5. 三島進学ゼミナール 伊東本部校
  6. 三島進学ゼミナール 伊東本部校の口コミ・評判一覧
  7. 三島進学ゼミナール 伊東本部校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年01月から週4日通塾】(104681)

三島進学ゼミナール 伊東本部校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(237)

三島進学ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月11日

三島進学ゼミナール 伊東本部校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年01月から週4日通塾】(104681)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2019年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 静岡県立韮山高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

講師の方の熱量が高いのが一番良いところかなと思います。 学力テスト振り返りなど、授業外のサポートが手厚いですし、普段から子どもたちがやる気を出したり、モチベーションが上がるような声かけをしてもらっているようです。 塾の帰りの送迎時によく先生との会話の話をしてくるのがいい証拠だと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

家でも勉強はしますが、どうしても集中力が入れやすかったり、いろいろな要素に引っ張られたりすることが、多々あるので、塾の授業はもちろん、AI学習トレーニングや自習室利用で、集中して学習に取り組める時間が取れるようになったとおもいます。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 静岡県
配偶者の職業: パート
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 三島進学ゼミナール 伊東本部校
通塾期間: 2019年1月〜通塾中
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (河合塾)
卒塾時の成績/偏差値: 58 (河合塾)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

内訳は把握していません

この塾に決めた理由

友人が通っていて、夏期講習に行ってみたいと本人が言ってきたのがきっかけで、送迎しやすさもあり、夏期講習後に通塾に通いたいと本人が希望したため

講師・授業の質

講師陣の特徴

子どもか話を聞いている感想としては、長くいる2名の講師の方、特に伊東校の責任者の方は、教え方がとても良くて、厳しいが人柄も良くて、とても信頼しているようです。 三島進学ゼミナールの中でも、教え方が良いという話を聞いたとのこと

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業後や自習室利用時によく質問しているようですが、いつめ丁寧に解説、対応してもらっているようです。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

集団授業がメインで、AI学習トレーニングという自習ベースのカリキュラムがあります。 カリキュラムについての設問でも回答しましたが、SとAクラスに分かれていて、Sクラスは、生徒たちの意識が高く真剣で良い雰囲気に見えます。 Aクラスは欠席補填で振り替えた時に何回か講座を受けたが、Sクラスにくらべて緩い雰囲気だったようです。

テキスト・教材について

塾専用のタブレットと教科書、問題集が塾バックにたくさん入っている 詳細は把握していないので、わからないです 最近は受験が近くなったから減ったのかもしれないが、3年生の夏くらいまでは、塾の問題集かワークブックのようなものを、毎日塾から帰ってからも遅くまでやっていて、終わらないと言いながら頑張っていました

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

高校受験向けの中学学年別のクラスがクラスとAクラスに分かれていて、Sクラスは高偏差値の高校受験用の選抜なので、民度が高く雰囲気が良い 加えて、AI学習トレーニングという自習ベースのカリキュラムを週一でとっている

定期テストについて

塾全体の一斉テストが数カ月に一度あり、科目ごとの成績上位が後の資料ではいふされ、授業でも先生よりほめられるようです。

宿題について

中学3年生の夏過ぎくらいまでは、夜遅くまでやらないとおわらない程度には、たくさん出ていたようでした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

現在の子どもの状況、成績などがメインで、面談やオンラインセミナーなどの案内もあったと思います。 あとは、夏期講習、冬期講習前などはその案内や説明もあったと思います。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

塾での状況、成績と問題点、志望校の選別や、今後の課題など、面談は母親が行っているので、聞いた話のみで、詳細はわかりません。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振時のアドバイスについては子どもと話たことがないのでわかりませんが、中学校で受ける学力テストで、数学が目標に届かなかったり、点数が落ちてしまった場合に、本人は落ち込んだりしますが、学力テスト後は、通塾とは別に日曜に学力テスト確認授業をやってくれる

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

イベント時の花火や選挙カーががうるさいと言っていたことがあったが、どちらも相当な騒音で低頻度なので特別騒音がひどいのかは不明だし、問題でもなさそう

アクセス・周りの環境

市内では自宅近くではないが、一番近い塾で、アクセスは悪くない

家庭でのサポート

あり

宿題や受験勉強で、数学の難易度が高い問題で、解けなかった時に、解答をみても解き方がわからない場合がたまにあり、自分が理系だったこともあり、解答を一緒に見ながら、解き方を教えることがたまにあります。 あとは、車での送迎があります。

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください