1. 塾選(ジュクセン)
  2. 静岡県
  3. 駿東郡長泉町
  4. 下土狩駅
  5. 三島進学ゼミナール 下土狩校
  6. 三島進学ゼミナール 下土狩校の口コミ・評判一覧
  7. 三島進学ゼミナール 下土狩校 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年03月から週3日通塾】(105818)

三島進学ゼミナール 下土狩校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(237)

三島進学ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月12日

三島進学ゼミナール 下土狩校 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年03月から週3日通塾】(105818)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2017年3月〜2024年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 静岡県立三島南高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

人には合う合わないがあると思うし、個人塾では無いので1人にとことん力を込めて授業をしてくれる訳では無いのでそんな授業を求めている人には合っていないと思うから。でも楽しいし、みんなとわいわい勉強頑張っていきたいっていう人には合っていると思うのでおすすめしたいです。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

ガッツリ勉強を教えてくれたり、単語帳など作ったり買ったりするのはめんどくさいものの配布をしてくれたところはめっちゃめんどくさがりの私には合っていると思いました。ただ、日曜の朝の早い時間にテストがある事があって私は朝は早く起きれなかったり、普通に忘れちゃったりもするので日曜朝にテストをやりがちな点は私にはあまり合わないです。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 三島進学ゼミナール 下土狩校
通塾期間: 2017年3月〜2024年3月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (全国実力考査)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (全国実力考査)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

私は基本親が払っていたのでお金に関しては詳しくは知らないです。ただ年が変わる度にテキスト代が結構かかるのと、年齢が上がる度に価格も上がっていくようです。

この塾に決めた理由

お兄ちゃん達が通っていて兄弟割りとかもあって安くなったりするし、送り迎えとかで行き慣れてたりして安心して通えると思ったからこの塾に決めた。

講師・授業の質

講師陣の特徴

プロなのかは分かりませんが多くの先生が分かりやすく、難しい問題の質問にも答えてくれていました。また、元気で明るい先生も多いので夜で眠い時とかでも授業中に寝れないぐらい大きな声で目が覚めるので結構良かったです。あと、全員では無いですが面白い人もいて結構楽しかったです。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

分からない問題があったら各自で質問に行って先生が授業のない時間帯だったら普通に解説してくれたり教えてくれます。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

挨拶、出席を取ってから授業が始まります。数学などの教科は最初に前回の確認や身につけるべき大事な計算方法の振り返りとして小テストをやります。基本的に国語、数学、は問題を解いて解説をします。英語は文章をみんなで発表しながら和訳をしていくことが多かったです。社会、理科は基本は説明しながらメモを取ってからいく授業でした。たまに問題を解く授業もありました。

テキスト・教材について

細かい教材は覚えていませんが、テキストは夏期講習は夏期講習用のテキスト、冬期講習は冬期講習用のテキストなどで分けられていました。基本は別の各教科ごとのテキストがありました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

クラスを生徒の学力に合わせて分けていて、それによって授業の進みや問題の難易度を変えていると思うのでクラスによっては発展問題多めのクラスもあるし、普通問題多めクラスもあると思います。でも、だからといって下のクラスでも発展問題をやったりめちゃくちゃ遅いわけでもないのでちょうどいいペースで受けられました。

定期テストについて

小テストは数学の授業の初めによくやりました。あと週一の授業範囲を決めてでテストをする授業もありました。

宿題について

夏期講習や冬期講習はほんとに課題の量が多かったです。終わらない人が多かったり私も今でも終わっていない所がいくつもあります。普段の課題はある教科とない教科があります。それは先生によって変わります。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

毎月の予定表の配信のお知らせや、テストの実施についてのお知らせが基本的な連絡でした。あとは説明会がある日程ぐらいでした。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

私の場合成績不振の理由が、圧倒的勉強不足なので基本的にそのアドバイスでした。ただ、他にもっとちゃんとした理由のある人にはちゃんとした対策のアドバイスをしてくれると思います。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

割と新しい校舎だから綺麗だし、冬も夏も冷房や暖房は付けてくれるので結構快適でした。ただ駅の近くだったり、大通りにあったりするのでイベントがあると少し騒音が気になるかもしれないです。ただ日常は特に気にならないです。

アクセス・周りの環境

近くに駅があったり中学からも割と行きやすい立地にあったり、スーパーもあるから飲み物とかお昼とか買って勉強もしやすい。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください