アルファ進学スクール 大沢野校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
アルファ進学スクール 大沢野校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(105600)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 富山市立大沢野中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分は一つのことがなかなか続かなかったりするけれど、そんな中でも楽しく続けられているため。人によって合う合わないはあると思うが、自分に合った勉強法がわからないなどという人にはいいと思う。しかし、厳しいほうがいいと思う人は体験して決めた方がいいとかんじます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個人指導のように、一対一でするのは緊張して逆に集中できないため、わからないときに聞いたり、なやんでいるときに声をかけてくれるのが自分にとって集中しやすく、合っていると思う。合っていないと思う点は咄嗟に出てこないため、あまりないのだと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
アルファ進学スクール 大沢野校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(富山全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(富山全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
夏期講習、冬季講習の費用 毎月の授業料
この塾に決めた理由
家から1番近く、同じ地域の人も多く通っていたから。また、口コミの評価もよく、お試しとして行ってみたときにとてもわかりやすく、自分にあっていると感じたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
わからない問題をわかるまで教えてもらえる。また、自分に合った学習方法を自分の入れている教科以外の教科についても考えてくれるため、成績の伸びもあがった。 個別ではないため、講師の方が他の人に教えているときは待つことがありますが、そうでないときは悩んでいるように見えれば声をかけて考え方を教えてくれるので、自分で答えを出すことができるし、できる問題もいろんな形式の問題をやることで答えの出し方が身についてくる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問を受け入れ、一つずつ答えてくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
自分は一日に二つの教科を2時間で実施しているため、どちらを先にやるのかを決めて授業を行います。1時間が経ったら10分間の休憩をとり、再開します。授業は理解できたら、どんどん進んでいきます。また、苦手なところがあれば戻って練習するという流れです。先生とも明るく、コミュニケーションを取りやすいので雰囲気はよいとかんじる。
テキスト・教材について
テキストは自分のレベルに合った問題を選んですることができる。基礎から応用までをまとめたもの。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
内容のレベルは基礎からできるのでそこまで高くない。基礎ができれば応用のように少しずつレベルアップしていくようになっていて、色々な解き方を思いつくことが入試では必要になってくるため、似たような問題から初見の問題までたくさんの問題を解くことで解き方を身につけている。
定期テストについて
特訓で過去問を解くことがおおいです。
宿題について
宿題を出されることはほとんどありません。たまに出されるのは、プリント一枚、裏表を次の授業のときに提出し、その場でマル付けを行います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
費用のお知らせや、面談について、月の予定など。休みの連絡や自習に行きたいということはLINEで行う。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績の上がり具合、どのような自習の取り組みを行なっているのかなど。 また、目指している高校について。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強方法を見直してみたり、どうしても理解できない部分を重点的にすることを進めてもらっている。また、その教科だけだと飽きてしまうため、理科など分野に分かれているものをはさんでみている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
机一つ分は他の人と離れて勉強できるぐらいの広さ。
アクセス・周りの環境
団地の近くにあるが、騒音は聞こえないため、集中しやすい
家庭でのサポート
あり
どのような教材が自分に合うのかを考えて、多くの問題に触れるために、入試の過去問や簡単なものまでを用意してくれる。