個別指導のone塾 岡本校の口コミ・評判
回答日:2025年02月06日
個別指導のone塾 岡本校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年09月から週5日以上通塾】(110618)
総合評価
5
- 通塾期間: 2019年9月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 栃木県立宇都宮商業高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
約4年間通わせて頂きましたが、自分自身の偏差値の上昇、勉強に対する意欲、志望高校の合格など全てにおいてずっと変わらずに担任制で、自分のことを深く知っている先生がいたからこそだと感じています。バラバラよりも同じ先生だったからこそ今の自分だと思っているのでこの総合評価を付けさせていただきました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
勉強に対して意欲があまりないのが入塾前の自分でした。小学校高学年ということもあり、勉強の習慣を身につけなければということで入塾しました。このように、学習習慣を身につけたいという方や、個別に教わるのが嫌じゃない人がこの塾に合っていると思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導のone塾 岡本校
通塾期間:
2019年9月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(下野模試)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(下野模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、教材費、模試の受験費など
この塾に決めた理由
1つ目は、家から近い距離にあり自転車でも車でも通いやすかったからです。2つ目は、仲の良い友達が先に通っていた影響により、自分自身も通いたいという意欲が生まれたからです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾の詳細に掲載されていると思いますが、ONE塾では塾講師全員がプロの講師であるため、中途半端な教えではなくしっかり形のある教えをして頂けます。生徒一人一人にあった勉強方法を一緒に考えてくださるので、通塾する身にとってはとてもありがたく、モチベーションにも繋がります。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
主に自分が分からないことを聞きます。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
入塾したら、すぐ側にボックスがあり自分の場所を開けて中からファイルを取ります。ファイルにバーコードが貼ってあるので、読み込んで入塾完了です。空いている席に座り、先生と学習する範囲を決めて、主にワークに沿って学習します。授業後にはその日の学習した範囲を記述し、再度バーコードを読み込んで退塾する形です。 塾内の雰囲気は、生徒一人一人が真剣に取り組み、休み時間には他の生徒に迷惑がかからない程度に話をする感じです。
テキスト・教材について
自分は数学と英語を主に受けていましたが、I(アイ)ワークを使用していました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
4・2・1学習法といい、4日学習し、2日で復習、1日で確認テストを行うサイクルを1週ごとに行っています。いわゆるPDCAサイクルです。その他にも、タブレットを使った学習であったり、英会話では外国の方に教わることのできる授業があったりします。
定期テストについて
週1で受けている教科のテストを行います。 例:数学(因数分解の範囲)など
宿題について
宿題の量は自分で決めるので多い時や少ない時はその週で決まります。多い時は辛いときもありますが、自分を追い込むには丁度いいかもしれません。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
主に生徒さんの現在の状況報告であったり、模試についての連絡や夏期講習、冬期講習といった講習についての連絡があります。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
生徒さんの塾内での様子、学習方法や定着度、これからの進路についての説明、相談や月ごとの授業数の変更などなど
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
なぜダメだったかを振り返る時間があるので、生徒と先生で話し合いここはこうしていこうという勉強方法の見直しのアドバイスなどがあります。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は十分ですが、塾内はあまり広いわけではありません。20人前後座れますが、混雑していると窮屈に感じる時があります。そして、すぐ側に道路があるのでたまに車の音が気になる時もありますが、申し分ないです。
アクセス・周りの環境
最寄りの岡本駅から自転車で10分弱にあります。付近にはコンビニやスーパーなど商業施設が十分揃っています。ですが、塾の前にある道路は車通りが多く平日の夕方は混んでいることが多々ありました。しっかり安全確認をした上で通塾してください。
家庭でのサポート
あり
在宅学習があります。通塾せずに自宅でタブレットやスマートフォンを使用し、塾にいる先生と繋げて画面越しに学習するという感じです。