栄光の個別ビザビ 東陽町校の口コミ・評判
回答日:2025年03月08日
栄光の個別ビザビ 東陽町校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年06月から週4日通塾】(119585)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年6月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 中央大学高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾長が一人一人の進捗をこまめに確認してアドバイスをくださったことが、子供本人および親にとっての安心感と信頼感につながった。集団クラスで質問することが苦手だったり、自信がない方にはオススメです。また、受験までの時間が短い方もひたすら最低限の繰り返しをやってくれるので良いと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
習熟度に合わせて勉強でき、わからない箇所を周りに気を使わず質問できるやり方が合っていた。記憶科目(理社)はタブレットのアプリでひたすら覚える繰り返しだったため、基礎知識の定着に有効であった。自宅で各自好きなだけ進められたため、プログラムを何周か繰り返しやることができたことも記憶の定着と自信につながった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光の個別ビザビ 東陽町校
通塾期間:
2024年6月〜2025年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(V模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
64
(v模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト代 年末年始の冬季講習
この塾に決めた理由
受験まで半年しかなく初の通塾だったため、個別対応のある近い塾だった。志望校のアドバイスなど塾長との面談で信頼ができたため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
個別指導だったため、生徒2人に講師が1人いるスタイルで、大学生メインの印象。 塾長がプログラムや習熟度合いを細かくみてこまめにアドバイス&ケアしてくださったので信頼できた。講師はシフト制で毎回異なっており、講師によって相性やわかりやすさの差はある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中のわからない問題への質問は常にできる(自習時も)、志望校選定、悩み相談など、何でも対応してくれる
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
2人に1人の先生がつき、基本的に自主学習。アドバイスや質問に先生が答えてくれるスタイル 先生は毎回異なる 理社はタブレット学習をひたすらやるため、自宅でどんどん進めてOKだし、塾でやっても良い
テキスト・教材について
・理・社はアタマプラス(アプリ)、要点集(覚えるため)、英単語集、問題集
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
・理・社はアタマプラスというタブレットでの自主学習をやり、わからない箇所を講師に質問でかるスタイル。自宅でも好きなだけ進めてもよく、早く終われば繰り返しできるため、記憶の定着に有効だった ・数・国は習熟度に合わせて勧められるテキストをやり、先生が解き方説明やアドバイスをくれる ・週に1-2回習熟度テストがあり、できなかった箇所を厚めにやってくれる ・2人に1人の先生がつく
定期テストについて
週1-2回、習熟度チェックテスト。苦手部分を重点的に教えてくれる。
宿題について
中3で受験の半年前から通塾したため、テキストをこなすために1日の宿題は多かった。理社のアタマプラスは好きなだけ進めてよかったので何周かやった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
個別で好きな曜日と時間をシフト形式で組んでいくため、月に一度予定表がアプリ経由で届く。引き落とし金額や内容もアプリで管理。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
主に志望校選定について。アドバイスと意思確認、受験に向けてのスケジュールや戦略(各学校の受験日までに勉強する科目配分など)
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模擬テストの結果や塾での習熟度をはかるミニテストの結果をみながら、苦手箇所を重点的にやってくれて、苦手分野の克服に役立ったのは、個別学習の良いところであった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
コンパクトで必要充分な施設だと思う
アクセス・周りの環境
アクセスは良いが自転車置き場がないが自転車でしか通えない距離だったため、路駐して頻繁に違反タグをつけられた