岡村ゼミナール 相生校の口コミ・評判一覧
岡村ゼミナール 相生校の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 25%
- 高校受験 75%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
50%
4
25%
3
25%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
50%
週3日
50%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 18 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年12月26日
岡村ゼミナール 相生校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
子供は講師に好感をもてれば、苦手な科目も得意科目になるように思います。 怒鳴り、子供が中まで問い詰めると言うような講師が、まだいるみたいなので、よく保護者が調べてから入塾するほうがいいと思います。こどもが萎縮し勉強嫌いにならないように、しないと逆効果です。 こどもが楽しんでいける塾選びをしてあげるのが、一番の合格への近道だとおもいます。
この塾に決めた理由
合格率が高いのが決めた理由です。 6年の秋以降からの入塾でも、合格者をだしているとの評判をきいて、入塾テストをうけました。 入塾できる点数に達したため、入塾できました。 ここで、点数の悪い人は集団ではなく、個別での入塾になるかもしれません。
志望していた学校
賢明女子学院中学校
講師陣の特徴
プロの経験のある講師 基本は教科別に講師がかわります。 この中の1人がクラス担任になり、保護者との面談や、生徒との面談もしてくれます。 他の教科の担当の講師とも、密に連携をとっているので、面談のとき、志望校を決めるときも、受験科目全ての評価を聞くことができました。 比較的男性、高齢の先生がおおく、生徒の性格にもよりますが、女子生徒などは、なかなか質問に行きにくい状態だとおもいます。
カリキュラムについて
カリキュラムがあるため安心した。 体調不良でやすんでも、授業を、撮影した動画をあとで、見ることができたりするので、無理をして、他の人にめいわくをかけるより、おもいきって休む事ができました。 休んだあとも、小テストやプリント類をすぐにもらえるので後で復習することができました。 くりかえし、単元を学習していくようなカリキュラムになっているので、何度もその単元にふれ、学習し、さらに少しずつ難しくなるので、6年生でも高難度の問題がとけるとうになるとおもいます。また、入試直前には志望校の過去の問題を数年分授業で行ってくれるので、家庭で別に取り組む事なく、塾にまかせていました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
アクセスがよい
回答日:2023年5月23日
岡村ゼミナール 相生校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
進学塾が苦手な方は、なかなか合わないかもしれませんが、高い志望校を目指している方には、この地域で一番おすすめの塾だと思います。 先生方全員が、一人一人の志望校合格に向けて、全力で向き合ってくださいますので、安心してお任せできます。 ここに通って頑張れば、絶対合格できるという自信がついて、子どもも親も全く不安なく受験に挑むことができました。
この塾に決めた理由
進学塾だったから
志望していた学校
兵庫県立龍野高等学校 / 兵庫県立姫路東高等学校 / 兵庫県立姫路西高等学校
講師陣の特徴
学生アルバイトの先生ではなく、どの教科もその教科に特化したプロの先生でした。 定期テスト対策も万全で、主要科目以外もきめ細かく対策してくださいました。 最終学年の3年生からは、志望校別別の対策として、週一回、同じ志望校の生徒さんばかりを集めた教室も開講し、1年間しっかりと志望校に特化した対策をしていただきました。 それ以外の通常の授業でも、個人個人の苦手な分野を分析した課題を出していただいたりときめ細かい指導でした。
カリキュラムについて
2年生から大学受験まで考えたうえでの高校の志望校選びをするよう指導していただき、実際、大学受験を見据えた高校へ進学しました。 進学塾で、さらに習熟度別クラスに分かれた授業で、進度も早く、課題も多いですが、これをやり遂げれば絶対合格できるという自身が持てるカリキュラムでした。 3年生からは、通塾回数がさらに週に1日増えますが、みんな志望校合格に向けて頑張れる環境が整っていました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
家から近く、通いやすかった
回答日:2023年4月18日
岡村ゼミナール 相生校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
相生では進学塾が少ないなか、レベルを下げず、常に上位校への合格者も多数出していて素晴らしい塾だと思います。 勉強は厳しいですが、どの先生も親身になって最後まで支えてくださるので、最後まで安心して子どもをお任せできました。 学校よりも進路指導が的確で、塾にお任せしていれば安心とまで思える内容でした。
この塾に決めた理由
進学塾だったから
志望していた学校
兵庫県立龍野高等学校 / 兵庫県立姫路東高等学校 / 兵庫県立姫路西高等学校
講師陣の特徴
どの先生も子どもとの相性が良く、いつもやる気を出させてくれた。 厳しいばかりではなく、頑張ったときは全力で子どもと一緒に喜んでくれて、子どもも信頼して、常にいろんや悩みを話したり、安心してお任せできる先生ばかりだった。
カリキュラムについて
受験対策が万全で、学年が上がるにつれて、自然に受験へ臨めるような流れが作られていた。早い段階から、志望校を考えていくことができる内容で、計画的に進行できた。 3年生からは志望校別の特別講習も設けられていて、志望校別の対策も万全だった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
家から近く通いやすい
回答日:2024年11月30日
岡村ゼミナール 相生校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
熱心な指導をしてくださる教室だと聞いていましたが、実際その通りでした。ただ、夏季、冬季、春季の講習代、特に夏季講習時の月謝負担はかなりのものですが、第一志望校に入ることと自主性も身につけてくれたので良かったと思います。
志望していた学校
兵庫県立相生高等学校 / 兵庫県立赤穂高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は岡村ゼミナール全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年7月3日
岡村ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
総合的に判断して、生徒に寄り添って、授業や復習を理解できるまで、詳しく教えてくれる。また指導者の講師がコミニケーション力があるから、生徒からは人気がある。堅物な頑固おじさんよりも、通いやすい雰囲気の塾は、大事だと思います。また、保護者に対しても、こちらの要望に、真摯に向き合ってくれるので、安心して、通わせられる。
この塾に決めた理由
友達が通っていたのと、自宅から近いので、本人自ら、行きたいと、言い出して来たので、反対することなく通わせた。
志望していた学校
兵庫県立加古川南高等学校
講師陣の特徴
真面目すぎて、固いところがあるが、コミニケーション力、教える力、生徒に対しての接し方には、問題なく、たまに笑いをとる面白い講師だと、聞いた。何回か、送り迎えで会っているが、向こうからちゃんと挨拶もしてくるし、しっかりしてて、生徒からも人気がある感じをしました。
カリキュラムについて
学校の定期テストに向けて、予習・復習を中心としたカリキュラム。また、学校のテスト後に、その問題の間違ったところや、理会できていないところを、生徒が分かるまで、指導してくれるのがいい。志望校合格に向けて、保護者説明会で、現状分析を、細かく説明してくれる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
特に問題なし
回答日:2025年7月3日
岡村ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
合う、合わないはあるかと思います。自分から積極的に学ぶ姿勢がある生徒にはきちんと応えてくださると思います。色々なタイプの講師の先生がいらっしゃるので自分のことを理解して下さる講師の先生がいらっしゃれば充実した塾ライフを過ごせるかと思います。
この塾に決めた理由
周りにこの塾に通っていた方が多かったのと、自転車で自分で通える範囲にあったため、また、環境的にも良いかな、と思ったため
志望していた学校
兵庫県立西脇高等学校
講師陣の特徴
卒塾生のアルバイトの方やサラリーマン経験者、旧帝大卒業の方など様々でした。年齢が近い講師の先生には割りの何でも相談出来ており親身になって一緒に考えてくださっておりました。中には緊張する講師の先生もいらっしゃるようでした。
カリキュラムについて
学校の授業に沿った内容、進行度だったように思います。しっかりと把握はできておりませんが予習、復習をしっかりとやっていれば良いかと思います。定期テスト前には授業の代わりにテスト対策として時間が設けられていたように思います。質問などに対応していただけました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
交通量も多過ぎず、近くに本屋もある
回答日:2025年6月9日
岡村ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
やはり地域では評判通りに説明資料も講師陣も豊富であったことは卒塾最後まで一貫していたのはとても満足感があった。やはり、成績は客観性が不可欠であるため、小さい塾では限界があるため、我が家においては信頼して通わせることができたことはとてもよかった。
この塾に決めた理由
地域では有名校であり、通塾しやすかったことと、塾生徒も広範囲から通塾していたため、相対的な評価に信頼性かを高かったから
志望していた学校
兵庫教育大学 / 上越教育大学 / 兵庫県立大学
講師陣の特徴
塾選任の講師陣で、入塾時のオリエンテーションも数値的に説明され、客観性があった、まて、講師の多くが若くて生徒に近い感じで話しやすく、子どもの特性や長所を的確に伸ばして頂いた。学期ごとにコースに応じて講師が丁寧に対応して頂いた。
カリキュラムについて
受験科目の中で大学入試センター試験に応じて英語、数学、国語を中心に苦手分野を厳選して通常授業を進めら夏期講習冬期講習時に、社会科・理科の内、それぞれ2科目を選択して集中的な講習であった。高3時には模試日程に応じて苦手克服指導も頂いた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
交通アクセスがとてもよい
回答日:2025年6月4日
岡村ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
合う、合わないはあるかと思います。合う講師のの先生がいらっしゃれば、積極的に何でも相談していきアドバイスをいただけるかと思います。とにかく、前向きに、頑張っていく姿勢が大切かな、と思います。控えめなタイプであれば少ししんどいと思うこともあるのかも分かりません。
この塾に決めた理由
自宅から自転車で自分で通える範囲にあったことと、通っている学区内にあり、友人もたくさんできると思ったことが大きな理由です。
志望していた学校
兵庫県立小野高等学校
講師陣の特徴
卒塾生の大学生の方もいらっしゃり、年齢が近いこともあり親近感が湧き色々な相談に乗ってもらえることもありました。また、違うところでの社会人経験もあってからの塾講師の方もいらっしゃり色々なキャリア・タイプの講師の先生がいらっしゃいました。
カリキュラムについて
使用されている教材は、実際に中学校で勉強している内容から外れすぎない範囲だったように思います。難し過ぎず、容易く過ぎず、だったように思います。年に2回、教材の購入があったように思います。しっかりと予習復習ができていれば理解できる範囲だったように思います。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
便利なところにあります
回答日:2025年5月7日
岡村ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
色んなタイプの講師の先生がいらっしゃる中で、自分に合う講師の先生に出会えたことが学習意欲に繋がっていっているようでした。 合う、合わない、はあるかと思いますが、なんでも相談に乗って頂けると安心もできますし、積極性にも繋がっていくと思います。
この塾に決めた理由
自宅から自分で自転車で通塾できる範囲にあったのと、通っている中学校の校区内にあったため。また、友人ができやすいと思ったため。
志望していた学校
兵庫県立西脇高等学校
講師陣の特徴
大学生のバイトや就職1年目の講師、サラリーマンを経てからの塾講師、旧帝大卒の講師など多岐にわたります。ユーモアたっぷりの授業や緊張感いっぱいの講師の先生の授業など、いろいろですが、子どもに合う講師の先生がいてくださり良かったと思っております。
カリキュラムについて
カリキュラムについては正直あまりよくわかっていません。学校の教科書にに合わさった教材だったのではないかと思います。 テキストの代金は年に2回支払っておりました。 毎回宿題があり小テストもしておりました。合格点に満たないと再テストでした。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
遅い時間に塾が終わった時は講師の先生が安全確認をしながら横断歩道を渡らせてくださいます。それほど交通量は多くはないです。
回答日:2025年4月9日
岡村ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
結果的に希望する学校に進学する事ができたので感謝の一言に尽きるかなと思っている。短期的な目線で見ると不安ばかりだったが3年かけて考えたらちょうど良かったのかもしれないとも思った。ただ、子供の能力に大きく左右されるとは思うのでそこそこ真面目、勉強しなければならないという考えが持てる子に限るという前提条件はあると思う。
この塾に決めた理由
家から近く送迎バスがあったこと。妹も同時に通わせるため家から近い所にバスのピックアップ場所があること。値段が一般的な範囲であったこと。
志望していた学校
兵庫県立姫路工業高等学校 / 東洋大学附属姫路高等学校
講師陣の特徴
プロの先生が授業を行なってくれる。一応厳しく指導してくれる。雑談なども話に聞くので良い距離感なんだとは思う。通塾中はもう少し、もっとと思ったが、希望する学校に入れたので結果オーライで、良かったのかなと思う。
カリキュラムについて
学校プラスアルファで進む。複数の学校の子がいるので進む速度はまちまち。うちの子学校は遅いようでまだ習ってないのにテストがとかいろいろぶつぶつ言っていた。学校のテスト対策を行いながら受験に向かって行くのでガンガン進めて長く受験勉強するみたいな感じではない。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
向かいは山で交通量はそこそこな道に面してはいる。学校や駅も近い。