お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 相生市
  4. 相生駅
  5. 岡村ゼミナール 相生校
  6. 岡村ゼミナール 相生校の口コミ・評判一覧
  7. 岡村ゼミナール 相生校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年08月から週2日通塾】(102004)

岡村ゼミナール 相生校の口コミ・評判

岡村ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月26日

岡村ゼミナール 相生校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年08月から週2日通塾】(102004)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2023年8月〜2024年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 賢明女子学院中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

子供は講師に好感をもてれば、苦手な科目も得意科目になるように思います。 怒鳴り、子供が中まで問い詰めると言うような講師が、まだいるみたいなので、よく保護者が調べてから入塾するほうがいいと思います。こどもが萎縮し勉強嫌いにならないように、しないと逆効果です。 こどもが楽しんでいける塾選びをしてあげるのが、一番の合格への近道だとおもいます。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

じぶんの子供は人見知りだったので、なかなか自分から質問にいくことができず、困りました。 質問ノートなと、作り、それを元に質問していくというようにしました。 先生もたくさんの生徒さんをみているので、やはり、家庭でのフォローが1番だとおもいます。 言ってしまえば、塾はどこでもよく、子供のやる気と親がどれだけ子供に関われるかだと思います。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 岡村ゼミナール 相生校
通塾期間: 2023年8月〜2024年1月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (なし)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (なし)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

テキスト、授業料

この塾に決めた理由

合格率が高いのが決めた理由です。 6年の秋以降からの入塾でも、合格者をだしているとの評判をきいて、入塾テストをうけました。 入塾できる点数に達したため、入塾できました。 ここで、点数の悪い人は集団ではなく、個別での入塾になるかもしれません。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

プロの経験のある講師 基本は教科別に講師がかわります。 この中の1人がクラス担任になり、保護者との面談や、生徒との面談もしてくれます。 他の教科の担当の講師とも、密に連携をとっているので、面談のとき、志望校を決めるときも、受験科目全ての評価を聞くことができました。 比較的男性、高齢の先生がおおく、生徒の性格にもよりますが、女子生徒などは、なかなか質問に行きにくい状態だとおもいます。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業が終わったら自主的に質問にいく形式

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

小テストがあり、理解度がわかる。 小テストの結果を一覧にして、面談の時に保護者に報告される。 保護者が適度に子供に声かけができよい。子供が小テストを隠すことはできない。 50分ほどで休憩があり、トイレにいけます。 最近はノートに書き写す時間の削減のために、あらかじめ先生がプリントを作成してくれて、そらにそって授業が勧められている。 良い点ではあるが、プリントの量が半端なく多く、整理にこまる。

テキスト・教材について

科目ごとにわかれている。 テキストとプリント教材がある

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムがあるため安心した。 体調不良でやすんでも、授業を、撮影した動画をあとで、見ることができたりするので、無理をして、他の人にめいわくをかけるより、おもいきって休む事ができました。  休んだあとも、小テストやプリント類をすぐにもらえるので後で復習することができました。 くりかえし、単元を学習していくようなカリキュラムになっているので、何度もその単元にふれ、学習し、さらに少しずつ難しくなるので、6年生でも高難度の問題がとけるとうになるとおもいます。また、入試直前には志望校の過去の問題を数年分授業で行ってくれるので、家庭で別に取り組む事なく、塾にまかせていました。

定期テストについて

定期的に塾内でテストがあるので、レベルがわかりやすい。

宿題について

真面目にやればできる範囲の量だが、本人のやる気がなければ、答えももらってるので、うつすことも可能です。 宿題ノートの書き方など、はじめに解説があり、 親切だとおもいました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

本人の学習に対する姿勢、授業態度、成績など。 また保護者からの質問に答えてくれたり、保護者に対してもフォローがされています。 電話連絡で色々質問させていただきました。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

授業態度、宿題、小テスト成績、塾内テストの評価など、塾でのことを教えてもらえます。 また、今後の勉強方法の案内や、合格の可能性など。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

とくに安定して成績だったので、塾からは、とくに何もありませんでした。が、塾からの連絡を待つのではなく、何かあれば、親が先生に積極的に連絡を取り、解決方法を聞く方がいいとおもいます。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

静か

アクセス・周りの環境

アクセスがよい

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください