お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 高砂市
  4. 荒井駅
  5. 岡村ゼミナール 高砂校
  6. 岡村ゼミナール 高砂校の口コミ・評判一覧
  7. 岡村ゼミナール 高砂校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年01月から週3日通塾】(102046)

岡村ゼミナール 高砂校の口コミ・評判

岡村ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月26日

岡村ゼミナール 高砂校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年01月から週3日通塾】(102046)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 長崎大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

全体的に自分に合っていたこと、塾に対する不満がほとんどない(講師や方針に対しては全くない)こと、実際に成績アップにつながっていることから高評価です。 改めて今までの授業を振り返ってみていい塾だったと感じました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

わからないことをその場で質問できる点。何がどうわからないかの感覚がしっかり残っているうちに質問が出来るので、定着につながっているように思う。わからないまま授業が進むこともないので、深い理解につながっている。 学習塾ではなく進学塾であるため、受験に向けた効率のよい問題の解き方を身につけられる点。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 岡村ゼミナール 高砂校
通塾期間: 2021年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 58 (わからない)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (わからない)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

わからない

この塾に決めた理由

中学の夏、部活動の引退を目前にし高校受験への切り替えを視野に入れ始めた頃、自主学習だけでの受験に不安があり、家族の間で通塾の話題が上がっていた。 部活動の仲間の通っていた塾のうち、夏からの体験授業や勧誘特典などがあったこと、体験授業の際に自らに合っていると感じたことから、この塾に決定した。

講師・授業の質

講師陣の特徴

塾長はアクが強い。一見ただのやばい奴だが、講師としてはかなり信頼出来ると個人的に思う。 高校担当者もわかりやすく、親しみやすい。 中学、小学担当者はわからないが、全体的に生徒の能力に合わせて学習ペースを調整している印象。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

学習に関することから資格取得、出願や受験に関することまで幅広く対応してくれる。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

演習を解く時間があり、時間がくれば解説という流れ。 クラス授業の英語では生徒が順番に答えを言って、講師が解説。わからないことや質問はその場で発言するスタイル。 和気あいあいとしているが、たまたま調子のいい生徒が多いだけかもしれない。 演習(数学)は、講師が淡々と解説するスタイル。質問やわからないことは解説や授業が終わってからまとめて質問しにいく生徒が多い。

テキスト・教材について

難関私立大学過去問、共テ対策など

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

クラス授業のレベルは高い。 生徒のレベルがかなり高いこともあるかと思うが、英語は関関同立レベルの教材をよく使っている。 個別は、前述の通り生徒の能力に合わせているが、目標よりも少し高めのレベルの教材を使っている印象。

宿題について

高校は基本的に宿題なし。授業時間内に収まらなかった際に次回授業での解説を予告される。 中学ではあり、授業の最初に解説を行っていた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

生徒の出欠の有無 三者面談開催とその日程について 模擬試験、春季・夏季・冬季講習の案内 英検・漢検の受付とその日程について

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

生徒の成績の推移について 今後の授業について 保護者と生徒本人の受験への要望の確認 受験に向けた確認

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

自分では成績が伸び悩んでいた時期があったようには感じない。 講師陣は全体的にポジティブな声掛けをしている印象がある。 「○○が出来ていない」ではなく、「次は○○を伸ばそう」というような言い方をするため、学習に前向きに取り組める。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

隣の大通りに大型トラックが通ると建物全体が揺れる

アクセス・周りの環境

家周辺(人によっては家の前)までの送迎バスがあるが、運転手がかわりバス内の居心地が悪くなった。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください