岡村ゼミナール 相生駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年01月21日
岡村ゼミナール 相生駅前校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年01月から週2日通塾】(108979)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 兵庫県立大学附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
中高一貫校に通学しているため、選択肢が少ないが、授業内容と進度が学校に合わせてある点や、宿題の量への配慮、部活をしながら通塾できること等が満足しているし、子供も通塾しやすく成績もキープできていて満足している。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
中学受験時は個別指導のコースを受講しており、中学入学と同時に集団指導に変更した。 変更してすぐは、先生にあてられることやみんなの注目を浴びるのが辛く嫌がった。 また人間関係で集団指導はしんどい時期もあった。 今は慣れて、自分のペースで楽しく通塾できている。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
岡村ゼミナール 相生駅前校
通塾期間:
2021年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(全国小学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
64
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト代 定期テスト前の対策授業
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はベテランの方が多い 通常授業以外に定期テスト前に対策授業があり熱心に指導してくださっている。 責任を持って指導してくださっています。 2年生になってから、数学の先生が変わり理科も指導してくださっている。 数学の先生は通学校の高校にご子息がおられて、学校のことにも詳しくアドバイスをいただける。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
定期テスト前には、質問受け付け日があり質問がある生徒は塾で質問できる。 通常授業の時も、先生の都合がよければ授業前や授業後に質問できる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式は集団授業。 雰囲気は和やか穏やかという感じ。 受験して進学した生徒ばかりなので、ふざけることはなく、でも和気藹々と真面目に授業を受けている。 楽しみながら学習し理解できるように、雑学も交えながらの授業を進めている。
テキスト・教材について
テキストは、コピーしたものを配布してくださる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中高一貫校に通学しているため、授業内容が一部高校の内容となっていることがある。 塾では学校の授業内容に合わせて、授業してくれている。 数学・英語とも学校より進度は遅いようで復習となることが多いようではある。 小テストもあり、定期テスト前の対策授業も実施してくださっている。定期テスト前や季節講習時は理科の授業もある。
定期テストについて
小テストは英語では単語テストや熟語テスト を実施 不合格になった場合は、合格するまで再試験となる。
宿題について
学校の宿題の量が多いため、塾の宿題は少なめにしてくださっている。 家で宿題をしないので内容についてはわからない。 宿題の詳細については、塾から来るメールで確認できる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾の日は必ず出欠、その日の授業内容、宿題等の記載されたメールが届く。 全体連絡だけではなく、個人的な連絡もメールに記載してある。
保護者との個人面談について
半年に1回
塾での学習態度や、授業の理解度、テスト結果の分析と今後の課題、高校進学についてや大学受験時の志望校について等 メンタル的な相談も可能
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
数学が苦手で、塾への相談内容も数学についてのことが多い。 通学している中高一貫校は理系の学校で、数学は一般の学校に比べ難易度が高い。 なので、子供の成績は一般的な学校では十分理解できているため、それほど心配はしなくていい。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音対策等は気づくような対応はない。 教室は2部屋
アクセス・周りの環境
駅前で立地条件がよく、市外からも通塾しやすい。 駐車場もあり車での送迎も可能