回答日:2023年12月12日
5科目全ても見て頂け、店数をあ...岡村ゼミナール 赤穂校の保護者(母親(40代))の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: 母親(40代)
 - 通塾期間: 2020年3月〜2022年2月
 - 通塾頻度: 週2日
 - 塾に通っていた目的: 高校受験
 
- 成績/偏差値: 上がった
 
- 第一志望校: 兵庫県立赤穂高等学校
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
5科目全ても見て頂け、店数をあげる為にどー言う勉強を進めて行くか親身に考えてアドバイスして頂けたので、子供も先生を信頼し、先生のアドバイス通り、復習を進めて言っていました。 少しづつ点数も上がり、苦手だった数学も平均点以上取れる様になり、モチベーションもあがりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
なかなか自己分析が出来なかったのですが、岡村ゼミナールは苦手分野を徹底的に無くす為に常にサポートして頂けたので、本人のヤル気をあげれる様に努めてもらえました。 本人のヤル気が入らないと点数も上がらなく、気持ちだけ焦るので、コツコツ勉強出来る様にタイムスケジュールの作成もして勉強する体制に自ら持って行けたと思います。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(40代・パート)
          
      
            お住まい:
            兵庫県
          
      
            配偶者の職業:
            会社員
          
      
            世帯年収:
            801~900万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                岡村ゼミナール 赤穂校
              
          
      
            通塾期間:
            2020年3月〜2022年2月
          
      
            通塾頻度:
            週2日
          
      
            塾に通っていた目的:
            高校受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  48 
                  (岡村ゼミナール)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  50 
                  (兵庫模試)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        20,001~30,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        40万円
                      
                  
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
数学の先生がとても良かったです。 苦手分野を少しでも勉強した方が点数が上がりやすいとのアドバイスを貰い数学を基礎からの見直しました。 基礎が不安定のまま進めて来たので、テストで平均点も取れる毎回、困っていたので塾へ入ってからの実力テストで苦手分野をパソコンで出して貰い、苦戦している分野から見直そうと言われました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない所は塾の授業が終わってから、自習室で質問をし、少しでも苦手分野を減らせれる様に教わっていた様です。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団塾だったので、学校の様に40名クラスで先生が淡々と授業を進めて行くパターンでした。 しかし、授業後、分からない所は自習室で勉強したり講師に聞いたりも出来たので、良くテスト前は自習室を使用していました。
テキスト・教材について
忘れました
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
塾では塾のスピードがあるので、自宅で勉強する タイムスケジュールを作成しようと言われ、毎日この時間になると机に向かい復習すると言うよりもタイムスケジュールを作り机の前に貼っていました。 入試前になると専用のワークでつまづきをなくす為の問題をしたすら解いていました。
定期テストについて
月末に単元テストがあったり、実力テストが頻繁にありました。
宿題について
特に宿題は出て無かった様ですが、入塾前のテストで出された理解が不足している単元の復習をした方が良いとの事で特に数学が苦手だったので数学のつまづいている所からプリントやワークを使用して復習の徹底をしていました、
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
最初の家は夏休み等の長期休暇の前に面談がありました、 3年生の秋ぐらいから連絡も月1になり、まずは志望校を決め、そこへ向う為に勉強の仕方を教えて貰いました。
保護者との個人面談について
月に1回
最初の頃は半年に1回ぐらいでしたが、冬ぐらいからは月1になり、何が苦手でもうすれば点数をあげれるか勉強の仕方やナニガ足りていないかを分析していただけたので、苦手分野の潰しをしました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の時こそ、自己分析が大切なので何処でもつまづいているのかパソコンで出して貰い、出来ていない分野を徹底的にしていました。
アクセス・周りの環境
駅からも近く便利でした