修学館(静岡県) 本校
回答日:2025年04月06日
自分でコツコツ勉強を進めて行け...修学館(静岡県) 本校の保護者(むうこ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: むうこ
- 通塾期間: 2021年7月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分でコツコツ勉強を進めて行ける生徒には向いていると思います。自分の苦手教科や進捗状況が判断できるなら個別指導の塾ですが十分に勉強を進めていけると思います。 費用も問題集代とかの購入がないため押さえられたとおもいます
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
みんなで授業を受けていく形式の塾を希望していなかったので、自分のペースで勉強を進めていけるのが子供に合っていたと思います。 先生方は話し掛けやすい雰囲気があって短い期間の通塾でしたが、いつもとても丁寧な対応をしてもらい子供には合っていた塾だと思います
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
修学館(静岡県) 本校
通塾期間:
2021年7月〜2022年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(河合塾)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
入塾代と月謝
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
各教科の得意な先生がいて、いつでも質問できる環境にあったと思います。 大学生の講師などはいなかったように思います。 勉強の事とは別に、大学の特色を教えてくれたり今の人気事情や滑り止めに受けていく大学のお勧めをサポートしてくれたりする職員がいてとても助かりました。 模試についても結果をみて勉強の仕方や志望校について相談に乗ってもらっていたようです
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
苦手教科の克服のためにどうしたらいいかと悩んでいた時に、教材を提案してくれたり勉強の仕方について助言してくれたり丁寧な対応だった
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導のため授業はありません。 塾の入り口付近に先生のお部屋があり いつでも質問できる環境にありました。 大学についても特色を教えていただけたり 今の人気度なども聞くことができました。 あとどのくらい頑張ればいいのか不安が出てきた頃もたくさんの声かけをしてもらったようです
テキスト・教材について
塾に過去問や問題集があるため買う必要はなかった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは特になく自分の勉強したい教科ができる塾になっています。 教材の持ち込みも出来るので、自分で買った問題集や赤本などを持っていっても分からないところは教えてもらえました。 塾にも問題集や過去問もあるためとくに準備する必要はなかったです
宿題について
宿題は特になかったです。 自分で買った問題集なども持ち込めて先生に教えてもらうことができたのでよかったです
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
今後、受験に向けて志望校をどうしていくかや 三者面談もできるのでそういう相談について連絡がくることがありました
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
今の成績で受けていける大学 模試の結果を踏まえてどの教科を強化していくか、本命をどのレベルまであげていけるかなどを話しました。とても親身になってもらい何でも質問しやすかったです
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
つまづいている分野があると、自分から質問すれはなんでも教えてもらえるのが良かったとおもいます。先生からも勉強の進み具合はどうかと声を掛けてもらえるので話しやすい環境にありました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビルの3階分を貸し切っていて広さは十分にあつた みな静かに勉強していたし、コロナ対策もされていた
アクセス・周りの環境
街中にあるため学校からも駅からも通いやすい