京葉学院 小・中学部船橋校の口コミ・評判一覧
京葉学院 小・中学部船橋校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 14%
- 高校受験 71%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 14%
総合評価
5
28%
4
57%
3
0%
2
0%
1
14%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
14%
週3日
42%
週4日
14%
週5日以上
28%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 20 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年5月18日
京葉学院 小・中学部船橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
個人的には我が子にとてもあっていたので、小学生から中学生に進学しても通い続けている。 弟も同じく通ってもらっている。 兄弟で一緒に自習しに行くこともあり、助かっている。 1人だとめんどくさいことも2人だとできるらしい。 立地条件やスケジュールが合う合わないなどあると思うが、我が家の子にはあっていたのでよかったです。
この塾に決めた理由
仲の良いおともだちが通っていたことがあり、その塾にもどる予定があり誘われたからまず、夏期講習に参加した。 公文からのスライドを考えていたこともあり、本人が決めて入塾することになった。
志望していた学校
千葉県立千葉東高等学校 / 千葉県立佐倉高等学校
講師陣の特徴
プロも大学生もいる感じ どの人がどうとかは言わないようになっているようで、子供が質問して答えてくれないらしい。 しっかり授業をして、必要があれば注意も普通にされるらしい。 学習面よりは授業態度や遅刻、宿題についてなど。 もちろん勉強しに行ってるけど、人との関わり社会とはも学んで欲しいのでいいと思う。
カリキュラムについて
カリキュラムは全く把握してないです。 おまかせしている感じ。 学校よりは進んでるので、子ども自身は学校の授業が楽になったと自覚しているよう。 それだけども塾に行ってる価値はあると思っている。 学校で習うことが復習のように感じてくれたらそれもありだと思っている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自転車で通えること、駅に近いこともあり人通りがある場所なので通塾しやすい
通塾中
回答日:2024年2月26日
京葉学院 小・中学部船橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
前に行っていたところは本人が辞めたいと言い出して辞めたのですが、今の所は本人はそういうこともなく、たまに先生の愚痴を言うくらいで、楽しく塾に通えてるように思います。 成績も今の所申し分ないので、本人の力と塾での勉強への姿勢を身につけさせていただいたことによるものだと思ってます。
この塾に決めた理由
近い 友達に誘われた こじんまりとしていて、先生方との距離が近くてアットホームな雰囲気 公立高校を考えているので、地元の情報に強そう
志望していた学校
千葉県立船橋高等学校 / 千葉県立船橋東高等学校 / 千葉県立薬園台高等学校
講師陣の特徴
詳細は分かりませんが、プロも大学生もいるようです。 子供は楽しく授業を受けているように感じます。 イベントなどもあり、距離を近づかせてくれることで、質問などを聞きに行きやすい環境かと思います。 自習室も進んで使っているので、とても環境がいいのかと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムの詳細は全く分かりません。 子供と塾に完全におまかせしていて把握できていません。 カリキュラムのレベルはクラスによって変えてるようです。 授業のスピードも宿題もクラスごとに違うようです。 普通クラスでは特に問題ないです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
アットホームで先生方との距離が近くて、子供が通いやすい
回答日:2023年6月24日
京葉学院 小・中学部船橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
大人数の教室でごりごり闘いたい人は大規模塾をおすすめします。個別指導に近い小規模塾とはまた異なる中規模の塾で、人数的にちょうどいいバランスで過ごせる点がおすすめです。志望校選びに関するアドバイスも適切なので。
この塾に決めた理由
中学受験時から通っていたため
志望していた学校
千葉県立船橋高等学校 / 市川高等学校 / 日出学園高等学校
講師陣の特徴
当時の校長が大変良かった。国語、社会、総合(公立中高一貫用の科目)の授業がとても楽しくまた学力アップにつながった。 英語の先生も、当時苦手だった英語を徹底的に指導してくれ現在では苦手意識はなくなり高校の授業でもがんばれている。
カリキュラムについて
志望校のレベル別にざっくり3〜4ランクのクラス分けをおこなっている。千葉県立高校に特化して大変強みがある塾で、5教科バランス良く高得点を狙えるよう指導してもらえた。私立もある程度は対応してもらっていた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から非常に近い。最寄駅もアクセスが良い
回答日:2025年1月9日
京葉学院 小・中学部船橋校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
親身になって対応してくれるので、質問を遠慮なくしにいける。優しいけど時には厳しいのでしっかり意識を持って授業に取り組むことができた。何よりもテキストの内容が濃く教科書よりも優れているので1度それで勉強したら他のテキストを使えない。
志望していた学校
千葉県立国府台高等学校
回答日:2024年12月9日
京葉学院 小・中学部船橋校 生徒 の口コミ
総合評価:
4
通っていた時に居た先生がもういないと思うから、関わったことない先生がどのような感じなのか分からない。でも教えてもらった先生はみんな分かりやすかったし、授業も面白かった。マンツーマンより集団の方が向いてる人にオススメ。
志望していた学校
千葉県立船橋啓明高等学校 / 千葉県立市川昴高等学校
回答日:2024年10月17日
京葉学院 小・中学部船橋校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
周りの人に聞いて、ここの塾を選んだけど最初は不安だったが先生も、親身に話を聞いてくれたり、勉強を教えてくれたりするので勉強が苦手なうちの子供もとても楽しく通うことができました友達もたくさんできたみたいなので本当にここの塾に通わせて良かったと思います。
志望していた学校
千葉大学教育学部附属中学校
回答日:2024年8月4日
京葉学院 小・中学部船橋校 保護者 の口コミ
総合評価:
1
通わせた時間と金額を考えると、成績が上がらず低くなった教科もあり。受験の成績も、通わなくても取れたのでは?と思うぐらい低かった。先生から電話はそこまでなく、がんばりますとはいってくれるか、まったく成績が伸びなくてどうしたらいいのかわからなかった。
志望していた学校
千葉県立検見川高等学校 / 千葉県立津田沼高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は京葉学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年7月17日
京葉学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
講師が生徒ひとりひとりの事を良く理解しようとし、その子に合った授業をプログラムしてくれているように感じた。 ただ個別指導の場合はできると思うが、集団授業の場合はそのとうりでらないと思うが…。 講師陣の雰囲気も良いと子供が言っていた。
この塾に決めた理由
合格実績が豊富で自宅から通いやすい場所にあるから。 近くに何件も塾はあり色々見学に行ったが、最後は本人が決めていた。
志望していた学校
千葉県立千葉西高等学校 / 千葉明徳高等学校
講師陣の特徴
授業システムが講師1人に対し生徒2人だったので、わからないところをその都度聞くことができた。また、的確な指導をしてくれたと子供が言っていたので良い講師陣が揃っていたのだと思う。家でも塾の雰囲気が良いと言っていた。
カリキュラムについて
入試までの道筋を立て、地道にカリキュラムをこなしていった印象。 わからないところは理解するまで教えてくれたので授業内容を理解しないまま進む事はなかった。 宿題も毎回適量が出ていたので、成績向上に繋がったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
自宅から通いやく、入塾時と退館時にメールで知らせてくれる
回答日:2025年7月16日
京葉学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
地元に根づいている塾なのでデータもたくさんあり公立高校が第一希望の人には最適だと思います。受験校選びでも的確なアドバイスがいただけます。 若い先生が多く質問しやすい雰囲気でいつでも自習室が使えるので勉強習慣がつきやすいです。
この塾に決めた理由
兄弟が通って志望校に合格できたので信頼感があった。 駅前にあり通いやすいので送迎がしやすい。 友達がたくさん通っていたので本人が行きたがった。
志望していた学校
千葉県立磯辺高等学校
講師陣の特徴
担任が決まっており適時に電話で子どもの様子やテスト後には成績とこれからの課題などを詳しく説明してくださり受験情報などもたくさん教えてもらえた。 若い女性の先生だったので人見知りしがちな娘も安心して色々質問できていたようです。
カリキュラムについて
志望校のレベルに合わせてクラス分けされていました。進学校に関しては志望学校ごとのクラスだったのでクラスメイトみんなライバルで勉強のモチベーションが上がっていた。 年間を通してしっかりカリキュラムが作られていたので安心して通うことができました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
土気駅前にあり安全に感じた
回答日:2025年7月15日
京葉学院 保護者 (祖父母) の口コミ
総合評価:
3
担当の先生に恵まれたといっている、もし、ほかの先生だったら、退塾し、ほかの塾に切り替えしていたという、 あいしょうや、話をどれだけ耳にいれて、そこからどうすべきか、自分で考えながら、方向を照らしてくれた
この塾に決めた理由
友達が通っていて、ライバル心が強かったから。地元のところでは、雰囲気があわなく、辞めてしまったから、
志望していた学校
千葉経済大学
講師陣の特徴
本人は、プレッシャーが強すぎて、何度も心が折れかけたそうだが、 今は通って良かったと言っている。 今はいい先生たちだったという感想。 その時は、不信や苛立ち、いろんな感情だったそうだが、今になり、先生たちの言っていた意味がわかってきた、と話している。
カリキュラムについて
高レベルSSクラス、私立公立県立、どの難関校にむけての対策に、基礎応用だけではなく、特進向けのテスト、山盛りの各教科に、臨時特別クラスも設けながら、自習と併用し、活用していました。カリキュラムはきめられていましたが、それ以上に自ら教室に通いました
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
通いづらさはあった