京葉学院 小・中学部船橋校 の口コミ・評判一覧
京葉学院 小・中学部船橋校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 14%
- 高校受験 71%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 14%
総合評価
5
28%
4
57%
3
0%
2
0%
1
14%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
14%
週3日
42%
週4日
14%
週5日以上
28%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 20 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年5月18日
京葉学院 小・中学部船橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
個人的には我が子にとてもあっていたので、小学生から中学生に進学しても通い続けている。 弟も同じく通ってもらっている。 兄弟で一緒に自習しに行くこともあり、助かっている。 1人だとめんどくさいことも2人だとできるらしい。 立地条件やスケジュールが合う合わないなどあると思うが、我が家の子にはあっていたのでよかったです。
この塾に決めた理由
仲の良いおともだちが通っていたことがあり、その塾にもどる予定があり誘われたからまず、夏期講習に参加した。 公文からのスライドを考えていたこともあり、本人が決めて入塾することになった。
志望していた学校
千葉県立千葉東高等学校 / 千葉県立佐倉高等学校
講師陣の特徴
プロも大学生もいる感じ どの人がどうとかは言わないようになっているようで、子供が質問して答えてくれないらしい。 しっかり授業をして、必要があれば注意も普通にされるらしい。 学習面よりは授業態度や遅刻、宿題についてなど。 もちろん勉強しに行ってるけど、人との関わり社会とはも学んで欲しいのでいいと思う。
カリキュラムについて
カリキュラムは全く把握してないです。 おまかせしている感じ。 学校よりは進んでるので、子ども自身は学校の授業が楽になったと自覚しているよう。 それだけども塾に行ってる価値はあると思っている。 学校で習うことが復習のように感じてくれたらそれもありだと思っている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自転車で通えること、駅に近いこともあり人通りがある場所なので通塾しやすい
通塾中
回答日:2024年2月26日
京葉学院 小・中学部船橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
前に行っていたところは本人が辞めたいと言い出して辞めたのですが、今の所は本人はそういうこともなく、たまに先生の愚痴を言うくらいで、楽しく塾に通えてるように思います。 成績も今の所申し分ないので、本人の力と塾での勉強への姿勢を身につけさせていただいたことによるものだと思ってます。
この塾に決めた理由
近い 友達に誘われた こじんまりとしていて、先生方との距離が近くてアットホームな雰囲気 公立高校を考えているので、地元の情報に強そう
志望していた学校
千葉県立船橋高等学校 / 千葉県立船橋東高等学校 / 千葉県立薬園台高等学校
講師陣の特徴
詳細は分かりませんが、プロも大学生もいるようです。 子供は楽しく授業を受けているように感じます。 イベントなどもあり、距離を近づかせてくれることで、質問などを聞きに行きやすい環境かと思います。 自習室も進んで使っているので、とても環境がいいのかと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムの詳細は全く分かりません。 子供と塾に完全におまかせしていて把握できていません。 カリキュラムのレベルはクラスによって変えてるようです。 授業のスピードも宿題もクラスごとに違うようです。 普通クラスでは特に問題ないです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
アットホームで先生方との距離が近くて、子供が通いやすい
回答日:2023年6月24日
京葉学院 小・中学部船橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
大人数の教室でごりごり闘いたい人は大規模塾をおすすめします。個別指導に近い小規模塾とはまた異なる中規模の塾で、人数的にちょうどいいバランスで過ごせる点がおすすめです。志望校選びに関するアドバイスも適切なので。
この塾に決めた理由
中学受験時から通っていたため
志望していた学校
千葉県立船橋高等学校 / 市川高等学校(兵庫県) / 日出学園高等学校
講師陣の特徴
当時の校長が大変良かった。国語、社会、総合(公立中高一貫用の科目)の授業がとても楽しくまた学力アップにつながった。 英語の先生も、当時苦手だった英語を徹底的に指導してくれ現在では苦手意識はなくなり高校の授業でもがんばれている。
カリキュラムについて
志望校のレベル別にざっくり3〜4ランクのクラス分けをおこなっている。千葉県立高校に特化して大変強みがある塾で、5教科バランス良く高得点を狙えるよう指導してもらえた。私立もある程度は対応してもらっていた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から非常に近い。最寄駅もアクセスが良い
回答日:2025年1月9日
京葉学院 小・中学部船橋校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
親身になって対応してくれるので、質問を遠慮なくしにいける。優しいけど時には厳しいのでしっかり意識を持って授業に取り組むことができた。何よりもテキストの内容が濃く教科書よりも優れているので1度それで勉強したら他のテキストを使えない。
志望していた学校
千葉県立国府台高等学校
回答日:2024年12月9日
京葉学院 小・中学部船橋校 生徒 の口コミ
総合評価:
4
通っていた時に居た先生がもういないと思うから、関わったことない先生がどのような感じなのか分からない。でも教えてもらった先生はみんな分かりやすかったし、授業も面白かった。マンツーマンより集団の方が向いてる人にオススメ。
志望していた学校
千葉県立船橋啓明高等学校 / 千葉県立市川昴高等学校
回答日:2024年10月17日
京葉学院 小・中学部船橋校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
周りの人に聞いて、ここの塾を選んだけど最初は不安だったが先生も、親身に話を聞いてくれたり、勉強を教えてくれたりするので勉強が苦手なうちの子供もとても楽しく通うことができました友達もたくさんできたみたいなので本当にここの塾に通わせて良かったと思います。
志望していた学校
千葉大学教育学部附属中学校
回答日:2024年8月4日
京葉学院 小・中学部船橋校 保護者 の口コミ
総合評価:
1
通わせた時間と金額を考えると、成績が上がらず低くなった教科もあり。受験の成績も、通わなくても取れたのでは?と思うぐらい低かった。先生から電話はそこまでなく、がんばりますとはいってくれるか、まったく成績が伸びなくてどうしたらいいのかわからなかった。
志望していた学校
千葉県立検見川高等学校 / 千葉県立津田沼高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は京葉学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年8月22日
京葉学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
生徒さんによるとは思いますが、大量に求められる課題を、そつなくこなせて、成績に結びつく方には、たくさん学習が出来て良いのではないかと思います。成績を上げて、受験結果に結びつけば、良いと思います。 なかなか容量をつかめなかったり、夜遅くまで勉強を続け、体調がすぐれなくなってくるようであれば、自分の出来る範囲の勉強量を扱ってくれる塾を検討してもよかったかもしれないと思いました。
この塾に決めた理由
保護者の口コミで、成績が上がったことと、入試に向けた対策が良かったと聞いたため。体験コースで、本人の希望と、塾の先生の話を聞いて、決めました。
志望していた学校
千葉県立佐倉高等学校 / 八千代松陰高等学校 / 国府台女子学院高等部 / 千葉県立船橋東高等学校
講師陣の特徴
若い教師の方々が多く見受けられました。先生によって、分かりやすさ、宿題の内容や量が違うようです。塾のテストで振り分けられるクラスによって、担当教師が決まるようです。授業時間以外には、担当教師以外にも、質問をしたり、指導を求めたりすることは、時間が許せば可能みたいです。
カリキュラムについて
教科ごとに、分厚いテキストが配布され、かなりたくさんの内容をこなしていくようです。記憶する内容が、各教科とてもたくさんあるようで、覚えきれないくらいの量の内容を、毎回課されるようです。さらに、プリントもたくさん配布されるようです。ミニテストのような覚える課題がたくさんあるようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅に近く、人通りが少なくないです。スーパーやコンビニが近くにあります。
通塾中
回答日:2025年8月6日
京葉学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
私がこの塾に通っていて良いなと感じているのは、先生がとても優しく、わからないところがあっても気軽に質問しやすいところです。どんなに小さな疑問にも丁寧に答えてくれるので、安心して勉強に取り組めます。また、教室の雰囲気も和気あいあいとしていて、通うのが楽しく、毎回の授業が楽しみになります。周りの生徒とも話しやすく、自然と学ぶ意欲がわいてくるところも、自分に合っていると感じるポイントです。
この塾に決めた理由
近くて通いやすかったからが一番の理由です。あとは同じ中学校の人が多く馴染みやすかったのも決め手でした。また先生が優しく教えてくださったり、分からなかった授業のプリントを配ってくれるところがいいなと感じました。
志望していた学校
千葉県立千葉西高等学校
講師陣の特徴
教え方が優しく、分からないところがあっても質問しやすい雰囲気があり、適切に対応してくれる講師が多く見られます。面白い先生も多く塾にいるためいくのが嫌だと思うことはほとんどないです。ベラベラ喋るのではなく生徒の意見を聞きながら進めているのも良いところです。
カリキュラムについて
簡単な問題や、少し難しい問題までちゃんとのっています。少し難しいなと思ったところがあったとしても解説が書いてあるため解けないということはほとんどありません。なのでレベルとしてはどのような生徒が受けても、妥当なレベルだと思いました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
避難経路の記載もされていて生徒の安全が第一になっているなと感じます。
回答日:2025年8月6日
京葉学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
集団塾はやっぱり合う人と合わない人がいて、個人でやった方が良さそうな人に絶対集団弱塾入った方がいいよと進めるのは気が引ける。また、総合的に個人的には微妙だなと思った点も少しだけだがあるため、そのような点から考えると、少し評価を下げさせていただいた。
この塾に決めた理由
当時家で働いていた家政婦みたいな人の息子が京葉学院に行ってた過去を持っていて、その人に熱烈に紹介されて試しに行ってみるかと言う流れになった。
志望していた学校
千葉市立千葉高等学校
講師陣の特徴
大学生みたいな人もいて、先生の変遷はかなりあった気がするが、何年もあるベテランみたいな先生もいた。優秀な人は本部に行くと言うようなこともあった気がする。また、大学生を中心にバイトを集めている気がする。
カリキュラムについて
カリキュラムは学校の授業に対してかなり進んでいた。また、高校受験に余裕を持って間に合うようになっていた気がする。一番上のクラスに関しては、もう高校生の内容に入っていた思い出がある。クラスごとに調整が入ってていいと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
アクセスとしては京葉学院はどの校舎も駅から近いような立地にあるため通いやすく、治安の面もかなりいい。先生が下に降りて挨拶などをしてくれている。