京葉学院 小・中学部幕張ベイタウン校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.1

(740)

京葉学院の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月06日

京葉学院 小・中学部幕張ベイタウン校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週2日通塾】(118528)

総合評価

1

  • 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 千葉県立幕張総合高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

中学部に入ってから成績は下がる一方で、もっと早く手を差し伸べるタイミングはあったはずだがずっと放置されてきたという気持ちがぬぐえないから 小学部の頃からお世話になってきたので本当に残念でならないが、信頼はもうしていない

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

一緒に勉強する人がいることが刺激になるため、友達と一緒に通える集団塾形式であるのは合っている ただ、内容は一人一人に合わせた授業をしてくれるわけではないので、本人の進度に合った説明をしてくれたり、丁寧に細かく見てもらえない点は合っていない

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・自営業)
お住まい: 千葉県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 京葉学院 小・中学部幕張ベイタウン校
通塾期間: 2022年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 58 (学院内の入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 45 (学院内の学力テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

毎月の授業料が30000円弱 毎月の諸費用が3000円程度 教材費が20000円程度(半年に一度) テスト代が3000円程度(年に数回) そのほか、春期、夏期、冬期講習代が別途必要

この塾に決めた理由

自宅から近い距離にあり通学が便利だったこと 地域内で唯一、公立小中学校の学習カリキュラムに合わせた指導を行っている塾だったこと 多くの友人がここに通っていること

講師・授業の質

講師陣の特徴

20代~30代の先生がほとんどのように思う 小学部は塾に来るのが楽しくなるように、面白い授業になるよう工夫しているようだった わいわいと賑やかな環境が好きではない子には合わないかもしれない 中学部になると教科ごとに先生の質の差が出ている ベテランの先生は成績のよいクラスに配置されているように思うので、下の方のクラスには目が行き届いていないと思う

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

生徒からの質問には答えてくれている様子

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

小学部高学年以降からはレベル別にクラス分けされていて、自分のレベルに合った内容の授業を受けることができる 和気あいあいとした雰囲気づくりをしているようだが、レベル分けしている分、同じレベルに生徒が集中すると他のクラスよりも人数が多くなり、うるさすぎて逆効果になっていたクラスもある

テキスト・教材について

塾のオリジナルのテキストを使用している

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

一般的な公立の学校の教科書、授業の進度に沿った内容だと思うが、学ぶ順番が学校のタイミングと大きく乖離している科目もあり、塾独自の進め方があるように思う 授業内で毎回小テストがある教科もあり、学んだ内容が定着していくように工夫はされていると思う

定期テストについて

暗記系の教科(英語など)では小テストは毎回実施している 塾内のテストは春休み、夏休み、冬休み明けにそれぞれあり、そのテスト結果に基づいてクラス替えが行われる

宿題について

宿題の詳細は分からないが、宿題用のテキストがあり、全教科とも1週間で8ページ程度の量だと思う 宿題をやるかやらないか提出するかしないかは自主性に任せているようであり、提出していなくても何もない

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

1年に1回

塾から連絡は、基本的には特に何もなければ連絡はこない 我が家の場合は成績が大きく落ちていって、いよいよクラスが下がったときだけ連絡があったが、成績が下がっている傾向はあったのに事前に対策はしてくれないので、あまり意味がない

保護者との個人面談について

半年に1回

面談は半年に一回程度実施され、オンライン・電話・対面のどれかを選ぶことができるので、保護者が利用しやすい形で面談できるよう工夫してくれていると思う 成績表を見ながら話をするので分かりやすい 対策を考えてくれる先生とそうでない先生がいるので、面談したい先生を指名してお願いすることもできる

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

基礎に立ち戻って学習したり、独自のプリント学習を勧めたりといった提案をしてくれるが、タイミングはかなり遅く、保護者としては半年前から危機感を持っていたし、学校の担任の先生からのアドバイスと変わらない内容だったため、今更だなと感じた

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

塾の中は整頓されていて、清潔にしているように見える クラス数や各クラスの人数が増えていることを考えると、やや狭いのではないかと思う

アクセス・周りの環境

住宅街の中にあり通学しやすい 夜は街全体がやや暗いが、通学している人はほとんどが街の住人なので、友達同士で帰宅するため一人で暗い道を歩くことはほとんどない

家庭でのサポート

あり

中学部に入ってからは、塾の内容では全く習得できず、父親が教えている 塾に行って何をやっているのか、塾は何をやっているのかと怒るほど習得できていないので、家庭でのサポートや本人の自助努力次第の成績になっている

併塾について

あり ( 個別指導塾 )

前期通知表の結果が散々だったため、後期中間テスト前は個別指導塾でテスト対策コースを併用した 個別指導は丁寧に見てくれフィードバックもしてくれるので保護者としては安心するが、転塾は勧められないとのことで結局集団塾に戻った

無料 料金・コースを
知りたい

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください