理英会 吉祥寺校の口コミ・評判
回答日:2025年02月24日
理英会 吉祥寺校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年08月から週1日通塾】(116843)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年8月〜2022年10月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京創価小学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
小学校受験3ヶ月前の志望校別ゼミからの参加だったが、受験の場面を想定して、これから挑む試験がどんなものなのか、まだ幼児である本人が理解することができた点がとてもありがたかった。厳しくも、自信を持って良いところをしっかり伸ばしてくださる先生方だったので、周りと比べることなく集中さて最後まで臨めたと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
初めての場所や人でも、物おじしないで混ざることができるので、短期集中で、普段から通っている子たちに混じっても力を発揮することがで来ていたように感じる。厳しめの先生で、鼻歌を歌っていたことを注意されていたが、あまり気落ちすることなく、その後も取り組めていたので、多少厳しめの先生であることがあっていたのかもしれない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
理英会 吉祥寺校
通塾期間:
2022年8月〜2022年10月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料20万円 模試2回分3万円 交通費1万円
この塾に決めた理由
志望校別ゼミで、第一志望の学校のコースがあったから。短期で力をつけるためにもこちらを選んだ。また、電話で問い合わせた際も、丁寧に相談に乗ってくださり、自宅から近くの教室でも空きがないかなど、確認してくださった。どのコースを取るか悩んだ時にも親身になって考えてくださった印象がよく、こちらに決めた。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
厳しくも褒める時は褒めるとメリハリのある先生方であったように感じる。教室の前方で授業を進める先生、後方でわからないでつまずいている子をフォローする先生と2人体制で授業をあたってくださっていたので手厚く感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
挨拶や態度なども細かく注意がある中で、しっかり出来ているとみんなの前で褒めてもらえるのでモチベーションもあげてもらえたと思う。泣いてしまう子にも適度に声をかけつつ、あまりに治らない場合は他の子の妨げにもなりかねないので、また次回がんばろうと帰るように促していた。
テキスト・教材について
難易度は実際のペーパーテストよりも高めに作られていたので、授業でもついて来れていない子がチラホラいた。でも、あえてそのように作成されていて、本番では簡単に感じて、冷静に解けるように考えられていたと感じる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ペーパーの内容も、過去のデーターをしっかり把握して作られているものに感じた、、難易度の高いものにも挑戦できるので、本番でのペーパーは簡単に感じたと本人も言っていたので自信を持って臨むことができたのだと思う。
宿題について
配られるペーパーの冊子が量が多めに作ってあるので、授業内で取り組まなかった問題については家庭で取り組むようにと指示があったが、提出の必要などはなかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
模試があること。申し込みの際はいつまで、など必要最低限の連絡内容だった。志望校別ゼミの短期集中コースだったからそこまで連絡は来なかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
できていることをまずは認めて、頑張っている姿も親につたえてくださっていたので、まずは親が気落ちせずに子供に向き合えるようにアドバイスしてくださっていたと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ペーパーの勉強をする教室と行動観察のための教室とが別れていて集中しやすい環境にあると思う。
アクセス・周りの環境
駅からは徒歩5分程度。吉祥寺駅前は土日になると人も車も多く、送迎は電車と徒歩でないと難しかった。
家庭でのサポート
あり
塾のプリントとは別に、書店で小学校受験の問題集やネットで志望校の過去問問題集を購入して繰り返し自宅で勉強していた。