駿台個別教育センター 京都駅前校
回答日:2025年05月11日
自分としては、偏差値が上がり最...駿台個別教育センター 京都駅前校の生徒(ナマコ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ナマコ
- 通塾期間: 2013年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 灘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分としては、偏差値が上がり最終的に志望校に合格したので、良い塾だと思った。 駅の近くということで、娯楽施設が多いのとアクセスしやすい逃げ道があるため、成績が上がらない学生が逃げやすいということがある。 しかし、覚悟をもって自分に厳しくできる学生なら是非おすすめしたい塾である。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
目標の志望校に合格したいと考えて、成績を上げたいと思っていたので、授業の後に自分のペースで自習時間が設けられていることは自分に合っていると思った。 合っていない点はほとんどないが、強いて言えば 自分に合わない先生が多かったこと。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
駿台個別教育センター 京都駅前校
通塾期間:
2013年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト料 施設管理費
この塾に決めた理由
自宅から近く、有名な塾だったから。 入りたかった高校への合格者が多いと聞いていたため。 偏差値が上がりやすい授業だと聞いていたため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
年齢は近い人のほうが分かりやすい授業だと思った。理系科目については、教え方が独特の先生が多く、人によって分かりやすさに差があると思う。 年齢が高い先生ほど、教え方が凝り固まった内容になるため、合わない学生は合わないといった問題がある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
先生も科目ごとに複数人請け負っているので 自分が合わないと思った授業の先生は避けて違う先生に分からないことの質問をした。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
主にテキストを使用して、先生が授業を行う。 その後に復讐の問題を解いて、自習にはいる。 自習時間に分からないことは先生に質問していく形式だった。 授業と自習の割合は6:4ほどであった。 雰囲気は、授業ごとの担当教師によって差がある。
テキスト・教材について
名前は覚えていないが教科書ごとに色のついているテキストだった。 図式はイラストが分かりやすかった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
分からないことは、自分で考えて学習し、要点を絞って質問を行うということだったが、問題のほとんどが高度なものだったため、初めはカリキュラムに苦戦する。しかし、慣れていくと、分からないことに対してなぜ分からないかを考えて問題に取り組めるようになった。
定期テストについて
テスト頻度は2週間に1回程度の小テスト。 大テストは季節の変わり目ごとや、3カ月に一回程度だった。
宿題について
次の授業のための自習目的の宿題がほとんどであった。 予習はかかせないため、自分で考えて勉強をするという形式だった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
主に授業を受ける態度についてとそれに伴ったテストの成績について。 授業態度が良ければ、特に保護者に対しての報告事項はとくになく、連絡も簡素化したものになる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とことん成績不振の原因を考えさせられた。 自分ができない傾向にある科目や大問ごとに原因を追求して、次はどうやったらできるのかを考えて、それにそった説明をしてもらった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅の近く、だったため騒音が気になっていたが、授業に取り組める環境だと感じた。
アクセス・周りの環境
駅の近くだったため、アクセスはすごくよかったです。