駿台個別教育センター お茶の水校
回答日:2025年07月16日
ここのペースが尊重される塾。で...駿台個別教育センター お茶の水校の保護者(さめ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: さめ
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 麻布中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
ここのペースが尊重される塾。ですので、のんびり屋さんなどは向いていない可能性もあります。また、苦手を無くすために躓いてる問題から始まるので、その躓きが初期の問題ですと受験までの勉強時間が限られることもあるかもしれません。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
何事も疑問を残さず進めたいと言う意向がありますので、カリキュラムや宿題の予習復習でかなりそれを補ているように思えます。また塾の立地については塾の質と共にこだわりましたのでそのこだわりの結果、通う時間の短縮に繋がり満足しています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
駿台個別教育センター お茶の水校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(模試)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間料金、教材費、施設費
この塾に決めた理由
いくら良い教室があったとしても、通うのに膨大な時間を割くのは無駄と考えました。ですので、自宅や学校からの通いやすさと授業の進め方と言う点に重きを置き選びました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
他の講師と比べるとまだ若干若めの印象です。しかし、その分生徒が躓きやすい部分を理解しているように思えます。(ご自身の受験等から時間が長く経っていないからもありそうです)ですので教え方が良く、また解説も理論的で分かりやすい印象です。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は個別なので問題に集中したい時はひとりで問題に取り掛かり、内容が分からず先生に聞きたい時はすぐに質問ができてメリハリがあります。また、先生がついて見守っていてくれているので、解けても分かりにくかったところを見抜いて解説がつくのが助かります。
テキスト・教材について
不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
最初に行われるテストによってその生徒がどの程度のレベル感が測られます。その結果どこから勉強をスタートするかが決まるので、それぞれのレベルに合った内容で進められます。ですので無駄がなく勉強が進められる点が良いと感じます。
定期テストについて
2週に1回程度、章ごとに行い理解度を確認する
宿題について
基本的にその日の習った問題と次回の予習の問題が宿題として出ます。その日の内に復習することと、次回の内容を予習して授業に出られるので内容の理解度が上がったそうです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
週を通して行った授業内容の報告、子どもが躓いた内容と得意な内容の報告があります。単にやった内容の報告だけでなく、得意不得意も含め連絡が来ますので自宅学習等にも役立ちます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
ひらめきも大事なので無理にできない問題に時間をかけない事。他の問題を解いて心が落ち着いたタイミングで解けなかった問題に戻るようにする。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
問題ない
アクセス・周りの環境
一通りも多い
家庭でのサポート
あり
宿題で出された内容の丸付けを行い、一緒に振り返りを行う。客観的に自分の実力を見つめ返す時間にしています。