個別指導 3.14 上野幌スクール
回答日:2025年08月06日
学年全体で怒られたり、個人個人...個別指導 3.14 上野幌スクールの生徒(ゆい)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: ゆい
- 通塾期間: 2024年10月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 北星学園大学附属高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学年全体で怒られたり、個人個人で怒られることもあるけど、理不尽に怒ってくる先生達では無いし、いつも 優しく丁寧に教えてくれる先生です。また、同じことをまた聞いても「えー?笑この前説明したじゃーん笑」といいつつもちゃんと教えてくれる先生です!笑 また、私は 部活の事情があり、塾長や他の先生にも沢山相談してきました。先生 全員が「ゆいのしたい様にしていいんだよ」と 声をかけてくれました。部活を上野幌中では無く 厚別中で行っていたこともあり、私の精神的疲労や メンタルが大丈夫かなど、沢山のことを心配してくれました。午前中に ハードな部活をして 火照っている顔のまま 塾にいくと「部活 お疲れ様 休みながらやろうね」と言ってくれました。先生方には 沢山 迷惑をかけてきたのに その 迷惑を 優しさに変えて 対応してくれる先生たちです!!
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分のペースで勉強を進められますが、中学三年生はとにかく早く終わらせないといけないのでマイペースの私には合わなかったです。しかし、先生達は、プライベートの話や 部活の 話も 聞いてくれるので 人間面でとてもいい人だと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導 3.14 上野幌スクール
通塾期間:
2024年10月〜2025年1月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(北海道コンクール)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(北海道コンクール)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・前期後期別の授業料 ・タブレット端末代 ・春、夏、冬期講習テキスト ・入試対策テキスト5教科(3年のみ) ・公立高校入試過去問(3年のみ) ・入試対策講習(9月から3月まで3年のみ) ・入対模試(冬休み明けから公立入試まで3年のみ) ・北海道コンクール、練成会グループ模試
この塾に決めた理由
元々、学研教室に通っていたのですが、教室が終了するとの事だったので、家から近い3.14上野幌スクールに決めました。また、3.14は 自分が 理解していない単元などを 突き止めてくれるので 自分に合っているなと思いました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
2025年1月の時点では 大学生が5人いました。 5人のうち、3人が歴4年、1人が歴1年、1人が歴3ヶ月です。 塾長は分かりませんが、今 40歳を超えているので、20年は3.14に務めていると思われます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
すごく丁寧に答えてくれます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は、1人1台の借りているタブレット端末で行います。atama+というアプリを使い、中学生は 5教科 勉強することが出来ます。また、教科書によって 内容が 違うので 教科書設定が出来ます。授業が終わったら、勉強した内容について 10問宿題が 出されます。中学三年生は 12月の 冬期講習が始まる前日までに中3内容を終わらせなければいけません。また、冬休み中の3年生は、ひたすら 入試対策テキストをします。全学年共通なのは、春、夏、冬期講習が 始まる前に 予習課題を終わらせることです。
テキスト・教材について
練成会で配られているテキストと全く同じものを使用しています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
お題によって、難易度は変わるけど、難しいものが多いと思います。国語のテストの作文風です。また、そのお題に対する考えを3分以内で書くなど時間も指定されているので 難しいです。大体は同じ中学の同じ学年同士でグループを作るのですが、途中から入った人は違う中学の違う学年と同じグループになったりするので、関わり方が考えられる カリキュラムになっていると思います。
定期テストについて
塾内のテストは、春、夏、冬期講習が始まる前にテストが行われます。また、北海道コンクールも行います。中学三年生は、4、8、9、11、1月とあります。
宿題について
授業が終わったら、全学年共通で 勉強した内容について 10問宿題が 出されます。 中学三年生は、4月に配られる入試対策テキストの 範囲を 知らされるので 期限以内にやらなければなりません。勉強する暇も無いほど、部活は 病院がある人は 先生と相談して 範囲を 減らせます。私は 3年生の中で 1番 ハードの 週6の 4時から 7時までの部活、週5の 7時半から 9時半までの塾で 手をつけることが出来なかったので 入試対策テキストを 終わらせていません。先生に 怒られたりしません。ですが、私より 時間が ある人が やっていないと 怒られます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
公立入試前になると、先生たちが神社に行き、祈願してきた写真と 塾長からのコメントが来ます。 また、休む連絡や私から言えない部活の悩みなどを親から言ってもらうときに利用していました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
もっとこうしたら成績が上がると思う、勉強手伝うから一緒に頑張ろうなど 励ましの言葉をかけてくれます。また、「一緒に〜」と言ってくれることで私たちのやる気を出してくれます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室が開く前に塾長(室長)が、掃除機をかけ、机も アルコールで拭いていてとても綺麗に保たれています。 ふたり用の机と1人用の机を満席にすると、40人程度入れる広さです。また、室長の席の近くにも席があるので、それを含めると軽く50人は入れます。 自習室はありませんが、普段は指定席になっているので、指定されていない席なら自習をすることが可能です。
アクセス・周りの環境
目の前にコープさっぽろがあります。また、冬になると雪で滑るので、滑り止めを巻いています。教室の下には整体があります。