回答日:2025年10月03日
先生は優しいしタブレットを使っ...個別指導 3.14 屯田スクールの保護者(うに丼)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: うに丼
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 市立札幌新川高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生は優しいしタブレットを使って授業をするので飽きることもなく、うちの子供には合っていると思う。費用はかなり高いと思うが、集団塾と違って個別にスケジュールが組まれているからこそ融通がきくところが良い。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
家での学習習慣がついていないので、学校と塾で勉強しているような感じ。家で勉強できる子なら塾に通わせなかったと思う。テスト前は範囲を重点的に学習させてくれて、通塾日数も増やしてくれるのでテスト対策としても良い。ただやはり、成績が伸びるかどうかは子供次第だと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
北海道
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導 3.14 屯田スクール
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
41
(北海道学力コンクール)
卒塾時の成績/偏差値:
49
(北海道学力コンクール)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習費 指導関連諸費 サポート費用 テスト代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの塾長と大学生くらいの若いアルバイトの先生が何人かいる。教育歴は不明。みんな優しそうな雰囲気で、声をかけやすいと思う。塾長は相談したいことがあるとすぐに対応してくれ、電話で報告などもしてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
中学生以上からはタブレットが貸し出しされ、一人一人そのタブレットを見ながら学習する。先生が何人かいて、生徒の周りを歩きながら見て周り声をかけたりかけられたりしながらわからないところを教えていくような感じ。
テキスト・教材について
タブレットを使用しているので、紙のテキストは使っていない。任意で塾独自のワークを購入する。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
申し込みしている科目で時間割が作られ、タブレットを使用して単元ごとに各自勉強する。問題を解いていく中で苦手な単元があるとAIが判断しまたその単元に戻って問題を解くことで苦手な単元を無くしていくような感じらしい。
定期テストについて
季節講習のたびに実力診断テストと北海道学力コンクールのような大きなテストがあり、志望校を提出することで合格率が出る。
宿題について
タブレットが中学生から貸し出しされるので、小学生のうちはプリントの宿題が出る。中学生になってからはタブレットで宿題が出る。毎回宿題のチェックはしないらしいが、たまになかって宿題を終わらせてくることがある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
相談事への返答。授業での様子などについて。小学生や中学1.2年生は面談は任意で、希望すれば三者面談、個人面談ができる。受験生になると面談の回数も増え、連絡も増えると思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
志望校などの目標を決め、そこに向けてどう勉強に取り組んだらいいか、だいたい何時間くらい家でも勉強したらいいのかを教えてくれる。勉強の仕方などについて、具体的なアドバイスをしてくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さは普通だと思う。騒音対策はわからないが、夏でも外に声はあまり聞こえない様に思う。
アクセス・周りの環境
家から近い。塾の立地は大きな道路に面していて近くにコンビニもあり明るく安心。