明利学舎 西葛西本校の口コミ・評判
回答日:2023年10月15日
明利学舎 西葛西本校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年01月から週4日通塾】(35698)
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広尾学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
良い面、微妙な面があると思う。 小規模塾なので、情報量が少ないのは本当に困る。しかし、講師はほぼプロなので、そこは頼れる面でもある。しかし、同族経営で、こちらの思いを正面から伝えることが難しいように感じる。ある程度わかる子は向いてると思うが、入塾時点でやる気がない、あるいは先生が言うことを忠実に聞けない子は難しいのではと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
少人数なので、目が行き届くという点が一番だと思う。そして、友だちとも切磋琢磨、自習も時間を決めたりして行っている。子どもは言われたことしかやらないので、先生がやるべきことをしっかりやられてくれているかは親は不明。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
明利学舎 西葛西本校
通塾期間:
2020年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一小学生模試)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(首都圏模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
150万円
この塾に決めた理由
学力だけでなく、未熟な小学生の精神的な面でも支えてくださると思った。 読解力語彙力の向上を基礎にしている点。
講師・授業の質
講師陣の特徴
疑問を投げかけると、生徒が分かるまで食い気味になるぐらい熱心に回答をしてくれた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
子どもからは、何ページまでですか?などという質問なので、それに対する簡潔な回答のみ。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
塾での授業は見たことはない。 体調が悪い時や天候、コロナ時等のとき、オンライン授業に切り替えてやってくれる。 ホワイトボードを使用することもあるが、iPadを使用し画面共有することが多いらしい。
テキスト・教材について
四谷大塚の漢字とことば 語彙力アップ1300 啓明館読解の基礎 サピックス漢字の要 中学受験新演習算数理科社会 志望校、受験予定校の過去問を各自で準備する
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
通常授業、5年時に国私立と公立と非受験に別れた。 首都圏模試は、年度初めに費用を払う。 あとは個人で申込して受ける。 季節講習は、原則全員参加。なので、途中で転塾を考えたとき他の季節講習を受講しにくい。また、通常授業の月謝もかなり高額なのに、季節講習の費用プラス月謝が必要になる。 少人数なのでクラス替えのためのテストなどはない。
定期テストについて
毎回小テスト実施
宿題について
週末はテキスト数ページ分の宿題が出るが, 通常は小テストの確認や見直しなど、日々宿題が多くて苦労するということはない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
毎回、前回の宿題、授業内容、今回の宿題、必要な場合のみコメントがコミルというラインアプリから来る。全てクラス全体に送信するものなので、個人的に、「今日はこうでした」などというものではない。
保護者との個人面談について
半年に1回
何か気になることはあるか?というこちら発信で塾からの提案はあまりない。中学受験初めてなので、学校情報などもっと提案してほしいのに、これが小規模塾の欠点だと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
小テストが合格点に一点足りないときは、居残り。届かないと強制自習で、後日2時間やらなければならない。
アクセス・周りの環境
駅近、人通りは多い