個別指導の明光義塾 十文字教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月06日
個別指導の明光義塾 十文字教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(102936)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 秋田県立湯沢高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
入塾前に知り合いで辞めた人の話を聞いた。同じ教室でないが同じ塾に通ってる知り合いが全国に多数いる。費用の面で高額だと話題になる。成績も下がった話を聞いた。うちの場合は本気で進学校を目指し、その先も明確な目標があれば、塾代を工面したいとも思ったが、我が子のやる気を感じられず…塾に行けば勉強している気になってる気がして、お金をかけすぎるのはよくない気がする。ビジネスとして割り切って付き合う塾であると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別で教えてもらえるので、苦手分野は寄り添ってもらえる。褒め方もプロなので、頑張ろうとやる気になってる気がする。うちの子には合ってると思う。一コマでけっこうな金額なので、塾代の費用をこの先も捻出するのは正直厳しい。子どもも1人ではない。冬期講習でさらに上乗せの金額には驚愕した。経済的には合わないのかもしれない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
秋田県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 十文字教室
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全中模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(全中模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 年間諸経費 テキスト代 模試代 冬期講習代
この塾に決めた理由
送迎ができないときも子どもが徒歩で通えるところ、近いところがよかった。塾自体が少なく、近所だと選択肢は少ない。子どもの特性上、個別を探していた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長をはじめ、先生方が優しいと思う。疑問に思ったことに対しても連絡が早く、すぐ電話くれるのでその日のうちに解決する。子どもに対して、入塾の不安なことも無料の体験の時にしっかり聞いてもらえて親身に感じる。子どもが一コマ授業の時間を間違えて塾に行ってしまった時は、臨機応変に対応してくれてとても助かった。体調不良の場合の振り替えもすぐスケジュール管理してアプリに反映してもらえる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
その都度。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
タイムカードのようなものがあり、塾に行くとスタート時間にメールが親に来る。帰りも塾を出た時間にメールがくるので、安心する。個別なので集中して授業を受けている様子。冬期講習や振り替えの都合で二コマ連続だと90分×2で、先生も集中して教えてくれるようでトイレ休憩もないまま、あっという間に時間が過ぎるようだ。
テキスト・教材について
よく分からない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
アプリで授業やスケジュール管理、連絡がとりやすいので、授業内容が画像でざっくり分かる。カリキュラムについては、親の私はあまり把握していないので、分からない。英語の初期から始めているので、進むのはゆっくりペースだと思う。個人に合わせているので、最初は基礎作りを大事にしてくれていた。
定期テストについて
全中模試
宿題について
親の私は把握していない。アプリで宿題のありなし確認できるところがある。数学など過去問のプリントをたくさんもらってきた時があったが、こなしているか分からない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
全中模試の申し込みについて、模試の詳しい日程や持ち物などの連絡、志望校について、家庭での勉強時間、塾の都合によるスケジュール変更など。
保護者との個人面談について
月に1回
今、現時点の進歩状況。志望校について。冬期講習の内容。子どもの学習状況。入試対策で得意な科目も強化すると良いと追加の授業を勧められたり…これからの進路のことだったり…周りの状況を教えてもらった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
英語に対して、今は基礎固めをしてるから長文には対応できない。今はスルーしてひたすら進む。やがて力がついてくる。今は気にしないと。確かに子ども本人も気にしていないけれど、徐々に伸びてきている気がする。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
見た目は古いけれど子供は気にしていない
アクセス・周りの環境
駐車しにくい 全中模試の迎えは混雑する
家庭でのサポート
あり
アプリで家庭学習のサポートでズームで勉強に取り組める。お知らせは週3ぐらいでくる。時間も決まっているが、利用したことがないので実際どうかは分からない。