個別指導の明光義塾 上野原教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
個別指導の明光義塾 上野原教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年08月から週2日通塾】(105575)
総合評価
5
- 通塾期間: 2017年8月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 山梨県立上野原高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
他の塾と比べて料金は高いが、その分個別指導という特権が手に入り、成績がぐんぐんと伸びて行ったので、とても周りにもおすすめしたいと思います。また、塾には小学生から高校生まで幅広く生徒がいて、ほかの学校の人ともも交流ができて、良きライバルを見つけることで、さらにモチベーションや成績アップの援助にもなります。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っているなと思った点は、個別指導のところです。私は集団での授業だと、発言が上手くできなかったり、周りのペースに追いつくのが大変だったりしてました。しかし、塾ではほぼ1体1の授業だったので、詳しく分からないところを聞くことが出来、自分のペースに合わせてくれたのがとても頼もしかったです。逆に合わなかった点は、特にないです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 上野原教室
通塾期間:
2017年8月〜2022年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
42
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
53
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、月初テスト費用、模試の費用、テキスト代
この塾に決めた理由
元々、違うグループ指導の塾に通っていたが、全く成績が上がらず、モチベーションも下がってしまっていた。そのため、近くにできた明光義塾を見つけ、これからの受験のために個別指導であるしっかりとした明光義塾に入塾を決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員も大学生も入り交じっているような講師の形態だった。質としては、全体的に良かった。アットホームな雰囲気で、もちろん常識の範囲内であるが、雑談も挟んでくれたり、和気あいあいと授業に取り組むことが出来た。ただ、その中でトラブルも多少あった、やはり人によって指導の仕方が違うので、それによって不満が出ることも珍しくなかった。しかし、それらはある特定の人を除けば、それ以外はとても素晴らしかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業での分からない所や学校でのことなど詳しく説明してくれてました。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は一コマ90分で構成されており、時折休憩を挟みつつ、進めていく方式だ。まず、前回の課題の丸つけ、分からないところのチェックをするところから始まる。次に、前回の続きまたは、新しく出てきた分からないところを授業していく。最後には新たな課題と振り返りをする。 授業の雰囲気としては、雑談も交えつつ、アットホームな雰囲気で進められていた。
テキスト・教材について
分からない、覚えていない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
塾のカリキュラムとしては、高いものだったと記憶している。例えば、テキストの質。幅広い例題でイラストや文章が分かりやすく構成されていたり、質問が様々な角度に対応したもので、実際、テストでこの問題やった事あるなというものが多かった印象だ。
定期テストについて
分からない
宿題について
理科・4ページ 数学・3ページ 理科と数学しかとっていなかったので、この二科目だけですが、だいたい1週間で平均してこの程度でていました。多い時は、10ページほど出された時もあり、その時は学校の勉強ももちろんあったので、すごく追い込まれてました。しかしその分、授業に追いつけたり、成績が上がったりしたので、力にはなりました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
その時々で、授業受けてる様子だったり、成績の状況だったり、それらを共有したり、塾のカードで入退室がちゃんとされてるかを報告したり、してました。
保護者との個人面談について
月に1回
今までの授業の様子、塾内テストや学校テスト、模試などの成績を加味して、今の授業が本当に本人に合っているのか、またどのような進路を目指しているのかを分析して、共有していました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個別の面談を増やしてくれたり、成績不振の原因を一緒に考えてくれたりしました。具体的なアドバイスとしては、無理せず少しづつ段階的に授業の内容を深堀したり、苦手なところをテストなどから分析して、そこを集中的に取り組むなどでした、
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さはあまり広いとは言えなかったが、それなりのスペースはあり、快適に過ごせた、
アクセス・周りの環境
近くに市役所があり、塾にも駐車場があったりした。また、近くにコンビニもあった