個別指導の明光義塾 長良教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
個別指導の明光義塾 長良教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(105792)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 岐阜県立岐山高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾としてはカリキュラムもよいと思う。 仕切りも設置されていて勉強に集中できる。 同じ塾に通う友人は少ない方がよい。 自宅最寄りの個別指導塾は地元中学の生徒が多いので、だらけるのが怖い。 適度な緊張感をもち本気で取り組む姿勢が身につくのではないかと思う
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
・合っている点 個別指導なので、わからないところがあってもすぐ聞ける ・あっていない点 新米アルバイトに当たってしまうと、テンポがわるいのでやった感が少ない日もある。 (仕方ないとは思うが、残念ですね)
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・自営業)
お住まい:
岐阜県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 長良教室
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(実力)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(実力・50)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
転塾して間もないので、年間費用は不明。
この塾に決めた理由
以前、集団塾に通っていたが 人数のわりに講師が少ないこともあり、わからないところを質問できる時間もなかった。 個別指導と聞いて最初に思いついたのが、ここだった
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生の方が多い。 医大生も多いので、大学受験の時まで通塾できると思う。 自分に合わないと思ったら、変更してもらうこともできる。 基本は準固定担当なので、毎回毎回違う講師になることはない(大学生が試験中の時などは、変更になるが、これは仕方がない)
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒自身がまだ受験についての情報に詳しくないため、父兄からの質問が大半であるが、ところどころ生徒への問いかけがある。 具体的なものが見えてきたら、もっと質問が増えるのではないか
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
講師:生徒 割合が1:3くらい 苦手な講師がいても変更してもらうことの可能 講師とのなれあいを良しとせず、教室は適度な緊張感がある。 笑い声が聞こえることもない。真剣に勉強する人のための環境だと思う。 集団塾の時は、わきあいあいで楽しかったが勉強への取り組み方が違ったと思う
テキスト・教材について
よくあるテキスト。集団塾で使用していたテキストも一部同じなので、そのまま使用できる。 レベルによって複数あるので、できる教科は難しいテキスト、苦手教科は易しいテキストを採用している
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
転塾してまもないので、詳細は不明。 地元高校の情報も豊富で、高校受験ばかりではなく その先の大学受験をも見据えている塾です。 各高校の大学への推薦枠の話や、偏差値の考え方など父兄の知りたいことが適格にわかるのでありがたい。 前の集団塾は、模試試験を受けてもそこから何の情報ももらえなかった。 試験を受けて偏差値が付いた表グラフを受け取っただけ。志望高校がどうとか、懇談もなくよくわからない状態だった
定期テストについて
塾によって小テストといってもレベルが違う。 範囲が少し広めなので、宿題も大変(これくらいの方が良いと思うが)
宿題について
少し多い気もする。 集中講座の時は、次回授業までの日数が少なくなる日があり宿題をやりきるのは大変なことがある
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾での様子など。 電話で長電話しても大変なので、生徒から講師の評価も定期的に行っているようです。 転塾して数か月なので、まだ全部はわかりません
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
全国模試や実力テストを受けての、自分の立ち位置の確認や 目標をどこにもっていくかの確認が多い。 目標に向かって何を頑張っていくか意識づけを行う
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振で、集団塾から転塾してきました。 転塾後の定期テストでは元の位置に戻った感じで、これからが伸びるかどうか正念場だと思っています。 よって、まだアドバイスをいただく状態になっていません
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室内広い。駐車場も広い方だと思うが、集中講座になると生徒も多いことから送迎の車で混み合うことがある
アクセス・周りの環境
バス通りに面しており、夜もそこまで暗い場所ではない
家庭でのサポート
あり
塾と家庭で、教え方も違って混乱するといけないので、基本的には塾にまかせている。 塾が休みで、どうしてもわからないところを教えている感じです