1. 塾選(ジュクセン)
  2. 愛知県
  3. 岡崎市
  4. 矢作橋駅
  5. 個別指導の明光義塾 岡崎矢作教室
  6. 個別指導の明光義塾 岡崎矢作教室の口コミ・評判一覧
  7. 個別指導の明光義塾 岡崎矢作教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週1日通塾】(106044)

個別指導の明光義塾 岡崎矢作教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(10691)

個別指導の明光義塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月12日

個別指導の明光義塾 岡崎矢作教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週1日通塾】(106044)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2023年1月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 早稲田大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

時に厳しく子供に話してくださる教室長の人柄には信頼がおけました。厳しく話してくださっても子供の心が離れなかったのは、うまく人間関係を作ってくださったからだと思います。講師のみなさんも、受験旅行にかける前日、共通テスト前日には、きんむでなくても塾に顔を出して、励ましの言葉を掛けてくださいました。子供をチームで応援してくださっていることが親にも分かり、良い出会いだったと感じているからです。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

合っていない点はないと思います。11月まで部活を続けていた子供の予定に合わせて、授業の予定を組んでくださいましたし、急な振り替えにも対応していただきました。また、他の生徒さん以上に集中して勉強しなくてはならなかったので 塾側の対応もスピーディーでないといけなかったと思いますが、もたついている印象は全く受けませんでした。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・会社員)
お住まい: 愛知県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 個別指導の明光義塾 岡崎矢作教室
通塾期間: 2023年1月〜2024年2月
通塾頻度: 週1日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 52 (ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値: 58 (バンザイ)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

月謝 季節講習 施設利用費 参考書代

この塾に決めた理由

通学路上にあるので、本人が通いやすく、大きな通り沿いに位置し、よるおそくのツウジュクでも、心配がなかったからです。個別指導で部活が忙しい本人の予定に合わせて振り替えが聞きらいやすかったこともあります。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

社員は教室長のみだと思います。あとは、大学生。でも、良く教育が行き届いていて、講師について困ることはなかったです。みなさん、親身になって対応してくださいます。教室長は、こちらの質問に対していい加減な回答をせず、きちんと調査した回答してくださいました。また子供が目標を下げようとしたとき、くじけそうになったとき、厳しく優しく話をしてくださいました。講師のみなさんは、大学生活の楽しさを話してくださるので、大学生になりたいという憧れをもって勉強に励めたと思います。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

推薦入試を受験したときに、家に帰って解き直しをし、その解答が分からなくて不安になった子供が、その問題を塾に持参しました。ツウジュクをしてない教科の問題だったのに、教室長がその問題をみてくださり、解説をしてくださいました。その上で、受験では解けない問題があっても良いこと、皆が解ける問題を落とさないようにすることがもっとも大切だということを、良く分かるように話してくださり、初めての受験で滑り止めの大学の解けなかったことに大きな不安を感じていた子供の不安を取り除いてくださいました。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

チャイムと講師の元気な声かけにより、授業が始まり、終わります。保護者会などで、授業中に教室にはいることがありましたが、子供たちは皆、集中して取り組んでいるように感じました。個別指導だからなのか、同じ学年でない生徒さんと同じ講師さんについていただくようになっているのか、担当の講師さんが、別の生徒さんに教える話し声がきこえてきても、自分には関係がないから、集中できると言っていました。

テキスト・教材について

受験生には、塾独自のテキストでなく、ロングセラーの参考書を使うような印象です。都度指示があり、家庭で準備し持たせていました。娘が通塾していない教科についてもどんな参考書にを取り組めば良いのか尋ね、それに合わせて紹介してくださることもありました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

どの時期にどのレベルの大学の赤本に取り組むのかなど、受験生としてどの時期にどんな勉強をすべきなのか細かい指示がありました。たとえば受験を予定していない大学の赤本なども指示にそって購入して準備し、取り組みました。はじめは偏差値が低めの大学のもの、徐々に第一志望に近い偏差値のもの近いものに取り組んでいたようです。共通テスト対策には、青本、黒本を購入するように指示があり、年末年始はそれらに取り組んでいたようです。受験生には、塾独自のテキストでなく、ロングセラーの参考書を使うような印象です。都度指示があり、家庭で準備し持たせていました。娘が通塾していない教科についてもどんな参考書にを取り組めば良いのか尋ね、それに合わせて紹介してくださることもありました。

宿題について

毎回、詳細な量はわかりませんが、出ていましたし、宿題をきちんと出したかどうかについて、塾独自のアプリによって豊国があるので、安心でした。ある程度、気合いをいれて取り組まないとできない量の宿題だったように感じます。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

来年度の通塾についての希望の聞き取り、季節講習の希望の聞き取り、こちらの質問に対しての回答など、必要に応じて行われていたように思います。質問にたいするかいとうについてですが、その場でいい加減な回答をせず、きちんと調査した上で、後日わかりやすく回答をしてもらえました。

保護者との個人面談について

1年に1回

来年度の通塾についての希望の聞き取り、季節講習の希望の聞き取り、こちらの質問に対しての回答など、必要に応じて行われていたように思います。質問にたいするかいとうについてですが、その場でいい加減な回答をせず、きちんと調査した上で、後日わかりやすく回答をしてもらえました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績はうなぎ登りに上がっていくものではないということは良く話してもらっていました。いま勉強していることが偏差値になって現れるのは、数ヵ月後だから、最後まで結果は分からないことを良く話してくださったようです。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

清潔で、適度な広さがあります。掃除も行き届いています。

アクセス・周りの環境

通学路上、大きな通り沿いにあります。使っても良い駐車場もあり、送迎がしやすかったです。近所にコンビニ、ドラッグストアがあり、軽食を買うこともできました。

家庭でのサポート

あり

参考書の購入、放課後でないときに塾に行くときの送迎、その他の自習場所(図書館など)への送迎。大学案内の入手、オープンキャンパスの申し込み、遠方のオープンキャンパス参加の付き添い。募集要項の入手。出願準備のための書類作成。遠方の大学受験のための交通手段調査、切符などの手配。宿泊先予約。合格後の一人住まいのための不動産屋周り。物件の下見。家具家電などのリストアップなど。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください