個別指導の明光義塾 三和教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月13日
個別指導の明光義塾 三和教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年09月から週1日通塾】(106251)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年9月〜2024年5月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 小山工業高等専門学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別指導でさらに他の塾とちがう振り返りノートや、多くの面談から、成績かいきなり落ちたりすることは、ほとんどなく受験生も安心して勉強することができる。またレベルにあった教え方で自分の意思に沿った学校の対策が出来るためストレスなく勉強できる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
挙手などがまずないため、恐れることなく失敗できる。失敗しても教師が一から教えてくれるためどこが間違えていたかすぐ理解出来る。集中が続かない人は、先生が対面で教えてくるので、自分の好きなことを発言できるためおすすめだと感じる。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
個別指導の明光義塾 三和教室
通塾期間:
2020年9月〜2024年5月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト、長期講習用費、通常授業費
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
主に大学生が大半で社会人は数人だけ居る。大学生なため教えるのが上手い人とそうでない人がかなり分かれる。社会人は大体長く務めている人なため教えるのも上手い。若い人は仲を深めながら進めていく感じでそれ以外の人はしっかり指導する感じ
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自主学習の勉強内容。授業の分からない点の解説。雑談
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
最初に宿題の確認。そこからその授業の流れ。そしてから生徒にまずその範囲の教科書の内容を自分で読ませる。その後に先生が解説してから、一緒に例題を解く。そしてから基本→標準→応用という感じで、順序よく進んでいき、終了15分前になったら振り返りノートというのを記入してから、宿題の発表。残り数分は自習し、終了
テキスト・教材について
中学生では中学必修テキスト、ワークなど、受験生は全国高校入試問題集。高校生では明光スタンダートという、専用の教材があり、だいたいどれも同じ感じのレベルで統一されている感じがする。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
生徒一人一人のレベルに教員が合わせる感じ。なので志望校にあったレベルで教えてくるから、自分に合ったレベルの大学、高校に進めて、実績があがる。個別指導なので直接教えてくるので分からないところはすぐ2人で確認し、苦手が克服されていく。
定期テストについて
塾長が自作してテストが塾内テストとして長期休業前に行われる(強制)、小テストは理科社会では重要語句を15語程度解く感じ。英単語漢字は25題程度毎授業で行われる。
宿題について
学年があがっても難易度が上がるだけで、問題数はさほど変わらない。だが教師によって出す量が変わってきて、厳しい人だと稀に終わらない量が出る時も。だがほとんどの人はすぐ終わるような量を出してくる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
定期的な面談の日程と時間の連絡だったり、夏・冬期講習の連絡(講習にどのくらい参加するつもりかなど簡単な意思を聞いてくる)
保護者との個人面談について
半年に1回
塾内テストの内容を踏まえ、講習の量の調整を行う。自主学習のポイントを何個かあげたり、今の勉強の内容の確認。成績が前回より上下したかの確認。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
土曜講座で苦手の補強や、テスト直前の対策講座を設けて、最後の確認が出来るようになる。またテストの見返しからできない部分を授業に取り込んで解説し、次は間違えなくなる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備や、衛生面は申し分ない。騒音は外の車の音が少々
アクセス・周りの環境
一人一人仕切りがある。衛生環境を怠らずに行っている。