個別指導の明光義塾 府中教室(東京都)の口コミ・評判
回答日:2025年01月15日
個別指導の明光義塾 府中教室(東京都) 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年08月から週2日通塾】(107351)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年8月〜2024年12月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 城西大学附属城西高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
勉強だけでなく、高校入試の面接練習もしてくれるなど、親身に対応してもらい本当に感謝している。得意科目は伸び、苦手科目は現状維持てきたからこそ評定数が確保でき、面接だけの受験を勝ち取れたのだと思う。唯一の不満点は、授業料先取り方式なので、急な授業コマのキャンセルができないこと。返金されないので、結局行けないコマは振替できなければ捨てることになり、この点は是正してほしかった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
学習内容もさることながら、前述のとおり講師の多くがオシャレで美人(イケメン)だったので、塾に行くのを楽しみにしていた。苦手科目を勉強しに行くのは子ども自身もしんどいはずなので、まずは前向きに塾に通うためにはこんな動機でもいいと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 府中教室(東京都)
通塾期間:
2022年8月〜2024年12月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(塾内テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(Vもぎ)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 各季講習料 テキスト代 会場テスト料 諸経費
この塾に決めた理由
それまで通っていた塾は保護者の送迎が必要で負担に感じていたところ、近所に新規オープンし評判も良かったので
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生中心のようだが、博識で教え方も丁寧で上手く、質問等話しやすい講師ばかりだと子どもは満足していた。また、総じてオシャレなイケメン·美人が多く、オシャレに興味があった子どもは毎回どんな担当講師になるのか、楽しみにしていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
男子の講師は質問しづらいので、女子の講師に統一してほしいとの要望に直ちに応えてくれたことに子どもは感激していた。この件で子どもは塾に対して一気に信頼を強めた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業開始時には必ず小テストがあり、理解度を確認していた。また、宿題も不正解の箇所は必ず授業内で教えてもらいながら解き直していて、やりっぱなしではなかった。担当講師は多い場合は3人の生徒を掛け持ちしていたが、放置されていた感覚は子どもは抱いていなかったようだ。
テキスト・教材について
把握していない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には復習型だが、得意な科目は子どもからの要望で予習型に変更してもらった。苦手科目は復習型のまま授業を受けることができ、こちらの要望に柔軟に応じてくれてとても満足している。得意科目はよりできるようになるために、難度の高い問題にも取り組ませていた。苦手科目は基礎問題に徹底していたので、成績を落とすことなく現状維持できた。
定期テストについて
授業開始時には必ず小テストで当該授業の理解度をチェックしていた。中1-2は約4ヶ月ごとに塾内テストがあった。中3になると会場テスト(Vもぎ)になり、2ヶ月ごとにあったように思う。また、スピーキングテスト対策はオンライン授業で開催されていた。
宿題について
宿題は通常10ページほどは出ていたと思う。ただ、部活動との兼ね合いで宿題の量を減らしてほしいと要望したところ、速やかに対応してくれた。本人も必要最低限の宿題量になったことで塾に通い続けられたと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
各季講習前の面談の日程調整の際には必ず電話連絡があった。また、翌月の予定表やお知らせ、授業料の引き落としに関してはアプリで通知された。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
各季講習の申込み、塾での学習態度や授業理解度の報告、家庭での学習への取り組みの様子の聴取が為された。その他、塾への要望もこの時にすることができた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
得意科目はとことん伸ばす、苦手科目はとにかく現状維持。だから、得意科目に注力しましょう!と言われたときは青天の霹靂だった。柔軟な発想というものを思い知らされた。親が固定観念を抱いていたら、伸びるものも伸びないと痛感した。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
以前はコンビニだった場所なので、室内は白を基調としていてとても明るく広い。そのせいか、外の騒音は全く聞こえてこない。
アクセス・周りの環境
近所なので自転車や徒歩で通える。ただし、自転車置場は狭い。
家庭でのサポート
あり
特に各季講習の日程を決める際には、部活動の時間と重ならないように注意した。この点は自由に日程調整できる方式だったので助かった。