個別指導の明光義塾 明石台教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月17日
個別指導の明光義塾 明石台教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年06月から週3日通塾】(108133)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年6月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 仙台白百合学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
経験豊富で、指導力のある講師が揃っているので安心して任せられました。生徒のレベルや学習スタイルに合わせた、効果的な指導をしてもらえて、基礎から応用まで、バランスの取れたカリキュラムが組まれています。勉強しやすい環境が整っているので保護者としては満足いく結果だと感じてます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に通うことで、 規則正しい学習習慣を身につけることができます。特に、家庭学習の習慣がなかなか身につかなかったのでそれは本当に助かりました。デメリットは塾に通う時間は、 習い事などの時間と調整する必要がありました。塾のスケジュールによっては、 自分の時間が少なくなることもあります。時間に追われるようになるので子供を見ていてつらいと感じる時もありました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
宮城県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 明石台教室
通塾期間:
2022年6月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国統一小学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一小学生テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料やテスト代などもろもろです
この塾に決めた理由
家から近くて通う安い点が一番大きかったのと周辺の塾に通わせるのができる範囲が決まっているのでその点を考慮して塾選びをしました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
わかりやすく教える能力はもちろん、生徒の理解度に合わせて教え方を変える柔軟性、質問しやすい雰囲気作り、生徒のモチベーションを高める工夫など、安心して任せられたと思います。特に受験指導においては、豊富な経験を持つ講師の方が、的確なアドバイスや指導を行うことができるので安心です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
丁寧に答えてくれます
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導の塾は、生徒一人ひとりに合わせた丁寧な指導と、アットホームな雰囲気が魅力です。 生徒のひとりひとりの目標や学力に合わせて、個別の学習計画を立てます。講師は、生徒の理解度に合わせて、丁寧に解説をしてもらえるので理解度は高めです。
テキスト・教材について
これについてはわすれました
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
各学年の学習内容を理解し、基礎から応用まで段階的に学習できるよう設計されています。 定期テスト対策、受験対策など、目標に合わせたカリキュラムが用意されているので非常にプロ意識を感じました。長期休暇期間には、集中的に学習する講習が実施されますので安心して任せられます。
定期テストについて
小テストがあり生徒の理解度と現在のレベルを塾内で把握してます。
宿題について
宿題については毎回といってもいいくらいあります。塾内で学んだ知識の復習をするための宿題と家での学習を習慣化するための宿題だと感じます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
定期テストの結果や模試の結果と分析や授業中の様子や宿題の提出状況などこまめに教えてもらえるので安心して任せてられるのが非常にいいいと思います。
保護者との個人面談について
半年に1回
定期テストや模試の結果を共有し、これからについての分析します。授業内容の理解度、課題の取り組み状況などを具体的に伝えてもらえて、授業中の集中力、積極性、質問の様子などを共有します。 学習面での課題や、克服のための具体的なアドバイスももらえるのがうれしいです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
いつから成績が下がり始めたのか、どの科目が下がっているのか、具体的な点数などを教えてもらえます。 授業への集中力、宿題の提出状況、家庭学習の時間、学習方法などを把握し、これからの対策をアドバイスや実践で試します。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
環境はとてもいいと感じました。
アクセス・周りの環境
静かな場所で勉強するにもいい立地だと思います。
家庭でのサポート
あり
静かで集中できる学習スペースや環境が大切だと感じました。机や椅子、照明など、学習に適した環境を整えることも大切。参考書や辞書、インターネット環境など、必要なものも集めることが必要です。お金もかかりますが環境がとても大切です。学習計画を立て、計画的に学習を進められるようことが大切。