個別指導の明光義塾 浦安教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月21日
個別指導の明光義塾 浦安教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年04月から週4日通塾】(108931)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年4月〜2022年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 拓殖大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
基本料金は安いが追加費用(補習授業代の単価が高い)がべらぼうに高く、総合的には無駄な投資をしたと言うふうな印象が強い。ただ生徒のやる気次第だと思うので、適する人ももいるのかなと思う。小学生の頃から勉強すると言う習慣をつけておかなかった。親の反省も多いかな。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個人授業と言う点では、本人に合っていたのかなと思うが、本人のやる気があるかないかで変わってくるので、うちの子供には適さなかったと思う。ただただ習慣的に勉強すると言うほどさせるためには、塾が良いは合っていたと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 浦安教室
通塾期間:
2019年4月〜2022年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(全国共通模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(全国共通模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料は500,000円位。 補修授業料が800,000円位 そこそこ高い
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師はプロであるけども結構激務のようで人の入れ替わりが激しいと思う。最初の塾長は熱心な方だったことも途中から消えてしまった。だけど、継続することに意味があると思うのでこの塾でずっと通した。後は、子供よりも歳が上と言う感じで信頼感があったのかなあと感じる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
何をどうすればいいのかって言うところ質問して
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個人学習形式なので、自分のペースで進めることができる。ただ本当の意味であろうか怪しい。集団形式の塾に比べると、自分のペースで進められることが良かったのかもしれない。先生は少人数で複数人の生徒を見ているので、一人ひとりに接する時間は少ないのかなあと思ってる。
テキスト・教材について
具体的なテキストまではわからない。だけども受講する科目に合わせて柔軟な選択ができたと思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個人のレベルに合わせての教育だけども、実際は個人ワーク的なことが多くマンツーマンと言う形ではないかなぁと感じる。本当の個別指導であればもっと良いとこもあったと思うけども。他の塾がわからないので比較の支障がない。
定期テストについて
よくわからん
宿題について
宿題はを出ていたとけどもあまり自宅でやってる仕事を見たことがないので評価は良くない。まぁこれは受講する生徒側の問題でもあるので、塾の紹介直接は関係ないかもしれないが、あまりうまくいってなかったと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
補修授業、だとか、追加の費用がかかるときにだけ連絡してくる感じ。いつもの授業態度とかを週一回ぐらい連絡してくれたらよかったのかなあと思う。
保護者との個人面談について
月に1回
生徒の学力の現状値の報告と、これからの学習計画について説明があったと思う。まぁ後は追加費用の捻出ができることかって言うところが議論の中心だったのかなあと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
何か聞いてると頑張れと言うだけで、具体的にどうすればいいのかって言うところのアドバイスが本人に響かなかったのかなあと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビルド2階の2コマ位を使っておるので、広さはまぁそうそうね。まぁさほど広くないけどもいいんじゃないかなぁ。騒音は特に気にならないと思う。
アクセス・周りの環境
駅前と3分と言う場所でもあり、また自転車でも入りやすいとこでもあることから選択しました。また夜でも人通りを多く、治安も悪くないことから選定した。
家庭でのサポート
あり
日々の学習に対するサポートと雨の日などの車での塾への送り迎えなどを対応していた。またそれ以外の学校イベントへのサポートなどした