個別指導の明光義塾 共和教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月27日
個別指導の明光義塾 共和教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年08月から週3日通塾】(109651)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年8月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 愛知県立刈谷北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の形式が自分に合っていたためとても過ごしやすい塾だった。今は塾長も先生も変わっていると思うから分からないが、私がいたときの先生方は本当に優しくて親しみやすい先生ばかりだったので塾が大好きだった。3月でその学年の授業は終わるが、中学から高校に上がるタイミングだったため、その塾にいる先生方が作った色紙を、最後の授業のときに渡してくださった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団塾だと質問しにくいし、学校の授業と変わらないと感じてしまうため個別塾が合っていた。人に見られている状態で問題を解くことが苦手だったため、3対1の形式はとても良かった。大人と話すのが苦手でもその教室にいる先生の人数は少ないためすぐに慣れることができ、仲良くなれるため良かった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 共和教室
通塾期間:
2021年8月〜2022年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(全統河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト代
この塾に決めた理由
私は知り合いが多いと周りの目を気にしてしまい、あまり集中できないタイプだった。だから知ってる子たちがあまり通っていなかったこの塾を選んだ。
講師・授業の質
講師陣の特徴
親しみやすい先生方が多く、気軽に話しかけられるいい先生ばかりだった。授業前に勉強の進行状況だったり不安なことなど気にかけて声をかけてくださったり、進路について相談すると真剣に話を聞いいてくださり親身になって受け答えしてもらったりした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
受験や勉強で不安なことなど
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
生徒3先生1で授業をするため付きっきりにはならない。そのためずっと見られているのが苦手な子におすすめな形式だと思う。分からないところがあればその時の担当の先生に声をかければ隣に来て教えてもらえる。話しかけやすい先生ばかりなので、躊躇することなく声をかけられる。
テキスト・教材について
覚えていない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
入塾時にかったテキストを解いていく。問題自体は標準レベルだった。偏差値によってテキストを使い分けているわけではなかったため、レベルによってどんどん難しい問題にチャレンジすることは難しいかもしれないが、先生にお願いすればほかのテキストを印刷してくれるかもしれない。
定期テストについて
英語が苦手だったため英単語や英熟語の小テストをやった。一人ひとりの苦手に合わせて行っていた
宿題について
あまり詳しく覚えていない。中3週3回の授業で数学、英語、理科をとっていたがその授業が終わると次のその教科までにワーク3ページとか2ページとかだった気がする。そんなに大変だった記憶がないため、ほかの集団塾に比べて多いということはないと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
特に連絡はなかった。生徒が塾に入ったか出たかが分かるアプリの通知はあったが、生徒のことについて塾が直接連絡を入れることはほとんどなかった。私が入試直前の塾のプレで悪い点数を取ってしまい泣いてしまったとき、その日の夜に家に電話がかかってきて、一緒に頑張っていきましょうと本人に伝えてくださいという励ましの電話がかかってきたことはあった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
受験生だったため、第一志望のことや滑り止め、推薦で行くのか一般で受けるのかといったことを話した。また今後の勉強のプランや今のプランの見直しなども話した。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今のまま行けば合格できるからとずっと背中を押してくださった。短い間だったため成績不振の時と言えるほどの期間はなかったが、ケアレスミスで点数を落としなかなか合格点に届かないことがあった。その時は合格する力はもってるからミスさえ減らせれば大丈夫と声をかけてくださった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
少し狭いがアットホーム感があっていい
アクセス・周りの環境
駅の近くでいいと思う