個別指導の明光義塾 桜山駅前教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月28日
個別指導の明光義塾 桜山駅前教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2016年04月から週3日通塾】(109926)
総合評価
5
- 通塾期間: 2016年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知県立昭和高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
入塾時は成績不振だったが、親身に教えて下さったおかげで無理だと思えた上位校の高校に見事合格することが出来た。そして上記にも挙げたが人見知りの息子が徐々に打ち解けるようになったのは塾の色んな先生方のおかげだと思う。勉強だけでなく社会性までもつけて下さり感謝のしようがないです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に行くまでは正直人付き合いが苦手な子だったが、ポケモンなど趣味が合う先生や優しい先生と多く接するにつれ、人見知りが徐々に薄れ、勉強する姿勢になってきたと思う。 合ってない点は、逆に授業そっちのけで上記の趣味の話題で盛り上がり過ぎたことかもしれない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 桜山駅前教室
通塾期間:
2016年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
個人的には年間授業料と夏季冬季講習代が比重高かった気がする。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長先生の管理が行き届いているからかどの先生に当たっても親身に接して下さり、気が散りやすい息子はどうしても授業に関係ない雑談に走ってしまうが、それにわざわざ親切に付き合って下さった上に、そのまま授業に修正して下さる姿には皆さんプロ意識を感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
どんなに初歩的で稚拙な質問にも怒ったりせず、親身に答えて下さった。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業というよりは先生が課題を与えて生徒が自ら答えていくという、半授業半自習のような形式だった印象。最初は雑談から入って徐々に生徒が集中出来るようにさせ、分からない問題があればマンツーマンで納得するまで付き合ってくれた感じだった。
テキスト・教材について
オリジナル教材に加えて、学校の教科書に合わせた問題集も併用してくれた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
まずは簡単なドリルの反復練習から自信をつけさせて、徐々に難易度を上げていくスタイルだったと思う。こなす数は多いが、先生が飽きさせないよう上手く親身に修正して下さるおかげで強度をあげることができ、最後の実際の試験に合わせた実戦形式の過去問模試にも付いて行くことが出来たと思う。
定期テストについて
毎授業で小テストがあった感じ。テストは外部テストが中心だった気がする。
宿題について
宿題はどの教科も何ページもあって、息子は少し苦戦していたイメージ。 ただ、出来なくても怒られるようなことはなく、習熟度に合わせて出される宿題の量も修正されていたと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
基本的に毎週習熟度についての連絡プリントをいただき、気になることは電話連絡あり。もちろんこちらからの電話や面談にも親身になって対応して下さった。
保護者との個人面談について
月に1回
授業進度や小テストおよび学校の成績そして受験情報についてが中心だが、息子の学校生活自体についても盛り上がることもあった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
決して強い言葉で責められたりすることはなく、必ず時間をとって三者面談の機会を設けて下さり、具体的な今後の方針を皆納得するまで話しあった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭そうな外観だが中は意外と広く、常に整理整頓されて騒がし過ぎず、落ち着いた環境だった。
アクセス・周りの環境
地下鉄の駅に近く、賑やかながらも騒がし過ぎず、ちょうどよい環境だった。
家庭でのサポート
あり
毎回塾からもらう習熟度プリントに目を通して印鑑を押し、得意科目や苦手科目について通信欄に具体的に報告を入れていた。