個別指導の明光義塾 石岡教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
個別指導の明光義塾 石岡教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年04月から週3日通塾】(118348)
総合評価
2
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城県立土浦第二高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
信頼できるデータはあるのかもしれませんが、正直払ったお金に見合うだけの授業の質は保てていなかったと思います。 テキストも高いし、大学生1人が3人の生徒を同時に見るので授業料は3倍稼いで、一人一人への注力は3分の1になると思います。正直、家庭教師を雇うか、親戚の大学生にお小遣いでもあげて教えてもらった方が良かったと思っています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
基本的には1対1でみっちり個別に指導をしてくれるわけではなく、授業という名の自習時間の中で、大学生アルバイトに質問や解説をしてもらえる…というシステムなので、合う合わないはあると思います。 私の息子はもともと勉強をしていなかったため、歳の近い大学生と仲良くなりながら、勉強への興味関心がタイミングよく高まった…といった印象です。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・医者)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 石岡教室
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代、夏期講習、冬季講習
この塾に決めた理由
石岡市は治安があまり良くないのですが駅から近いため、息子の安全を確保できると思いました。送り迎えもしやすく、個別で指導することで有名だったので任せることに致しました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
壮年の塾長と、大学生アルバイトみたいな若い講師数名で運営されているようでした。息子から聞いた話の限りでは個性的といいますか、ちょっと大丈夫かなと心配になる講師も居たそうですが、それを束ねる塾長の敏腕な判断力と明光が長年集めているデータを元に効率よく偏差値を上げることにつながっていたようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
90分の授業(というか自習時間に近い)で講師1人が3人の生徒を順番に回りながら、取り組んでる問題を解説するといった流れです。 確かに個別指導ではありますが、高い授業料の割にはほぼ学校でも出来るようなレベルだったので親としては志望校に合格できるのか不安でした。
テキスト・教材について
明光義塾独自のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には明光義塾独自のテキストに沿って、基本の理解、応用問題を頭に叩き込むといった流れがあったようです。加えて生徒一人ひとりの志望校とペースに合わせて、志望校の過去問やその類似問題を塾長から宿題として出されていたようです。
宿題について
志望校の過去問や類似問題、明光義塾独自のテキストに関して、「次回来る時までにはここまでやってくるように」と塾長から言われるようです。自宅で自習して授業中に分からない部分だけ聞ける人は伸びますが、家で勉強出来ずに授業中に自習する子に関しては伸び悩むこともあるのかなと思いました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
息子の授業態度や成績の変化、塾長の分析を踏まえた志望校への合格までの道のりを解説してくれたりもしていましたね。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
うちの息子はもともと勉強を全くしていなかったタイプなので、塾に通い始めてからは成績は鰻登りでした。成績不振ということはタイミングとして一度もなかったです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅の近くにあり、個別指導であるため、静かな環境が生まれると車や電車が通る音は聞こえますが、息子は気にしていなかったようです
アクセス・周りの環境
駅の近くにあるため送り迎えがしやすく、市内では比較的明るい場所にあります。