個別指導の明光義塾 姉ヶ崎駅前教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
個別指導の明光義塾 姉ヶ崎駅前教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年10月から週2日通塾】(119222)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年10月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉県立木更津高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大手の塾なので、様々な駅にありしかも駅近なので通塾には便利だと思います。 個別指導なので個人のペースに合わせて授業が進み、ストレスなく通える塾だと思います。 自分に合う先生を見つけ、目標を持ってコツコツ頑張れば必ず成績はあがります! 志望校ぎめの相談にも乗ってくれるので受験生には心強い味方です。 ただその分料金は高めなのでそれだけは覚悟して、、。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分で計画を立ててコツコツ頑張れる子は向いていると思う。 個人のペースに合わせてくれるため、ストレスにならず楽しく通えると思う。 ある程度自由でゆるめの雰囲気のため、ガチガチに管理された状況でないと勉強できない生徒さんは向かないと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 姉ヶ崎駅前教室
通塾期間:
2022年10月〜2024年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(S模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(S模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
入会金 施設費 じゅぎょうりょう テキスト代 模試代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師については複数の先生がいらっしゃるため正直当たり外れはある。 娘の場合は、自分に合っている先生を見つけられたので塾長にお願いし、その先生に当ててもらうことにしたため勉強の効果もあり、通塾がとても楽しかったよう。 ただ勉強面のサポートをしてもらうだけでなく、高校生活の楽しみ方など様々なことを教えてくださり、受験勉強のモチベーションが上がって良かったと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
志望校ぎめの相談
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式は基本テキストに沿って進めていく。 先生1人に対して生徒3人で対応してくれるため、他の生徒さんを先生が見ている間に問題を解いて、順番に答え合わせや質問などをしていく。個別指導なので個人のペース、レベルに合わせて授業が進むので置いていかれることもなく、ストレスなく通える。
テキスト・教材について
テキスト、教材は選択している教科のテキストを購入するが、選択していない科目や検定(英検漢検など)のための教材はコピーしたものを無料でもらえる
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについて、基本は出されていた宿題の分からないところを聞いたりテキストに沿って授業を進めていくスタイルだそう。 先生1人に対して生徒3人をみてくれているので他の生徒さんを見ている間に問題を解いて、順番に答え合わせ、質問などを進めながら授業をしていくそう。
宿題について
宿題は無理のない量で出されるため、あまり苦になることはない。それぞれの科目の中で本人に負担のかからないような量が出されるのでストレスなくできた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
模試後や、夏期講習冬期講習前には、面談があり、その日程調整の連絡など。 それ以外で塾かられんらくがくることはぼぼない。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
模試後に模試の結果を見て苦手分野について話す。 夏期講習、冬期講習前には模試の結果を、みて苦手分野で長期休みのカリキュラムを組んでもらい相談しながら決めていく。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の結果が悪かったときは、どの科目、どの分野ができていないかを細かく見てくれて、苦手分野を、克服するためのカリキュラムなど組んでくれる。 お金はかかるが効果はあると思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅前の複合ビルのワンフロアの教室なためせまく、トイレは古く汚い。 狭いが、机には仕切りがついているし、私語などもないため集中できる環境ではあると思う。
アクセス・周りの環境
駅前なので、電車バス通学の生徒さんにはとても良いと思う。 自分は車で送迎していたが駐車場がないので、普段は良いが面接時など教室にお邪魔する際は、コインパーキングに停めなければならず駐車場があるといいなと思っていた。もしくはコインパーキングの割引サービスなど
家庭でのサポート
あり
家では基本口を出せずただ見守る。 勉強に集中できる環境を作れるようにできるだけ静かに、邪魔をしないようにする。 勉強以外の事でストレスを感じないように配慮はするがあまり特別扱いせずに普段通り接する。