個別指導の明光義塾 総和教室
回答日:2025年03月23日
学校の授業とはまたちがう、団体...個別指導の明光義塾 総和教室の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2016年3月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城県立水戸第二高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学校の授業とはまたちがう、団体が苦手な人は個別だと安心して先生に質問できる。 たまに、雑談で時間が経ってしまうのが惜しくなる。先生も全員やさしいひとばかりで、何回かのアンケートで合っている先生や苦手な先生を選べるから気軽に通える。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
たまに先生と会話が噛み合わないときがある。教えてもらいたいところが先生もわからなくなってしまったり。分からないから聞いてみたら切り捨てられてしまい、今も分からなくなってしまっている問題も多少ある。でも、自分にあったペースで先生が分かりやすく解説してくれたり、問題を解いている最中も先生が頻繁に席をまわってくれているので、わからなくて悩んでいても、先生がわからないところはない?と聞いてくれるので気を遣わずに簡単に聞くことができる。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 総和教室
通塾期間:
2016年3月〜2025年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
31
(計算ドリル)
卒塾時の成績/偏差値:
44
(2024入試問題)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
講習を増やしたため。
この塾に決めた理由
個別指導で先生とマンツーマンで教えてもらえるため、わからないところがあっても団体ではないため、すぐに先生に聞いて、教えてもらうことができる。先生たちの人柄も優しい人や、面白い人がおおかったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生ひとりひとりが優しくて分からないところは分かるまで教えてくれる。たまに雑談が長すぎて授業まる1時間つぶれてしまうことがあるのが、個別の悪いところ。先生ひとりひとりが色々な個性をもっていて、優しい人はもちろん、面白い人や冷静な人、リーダーシップがある人などなどたくさんの良いところをそれぞれ持っているように見えました。そして、見た目。髪の毛を染めている人もいるし、ネイルをしているひともいる。でも、みんなスーツで統一している。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
合わない先生や、逆に合っている先生など。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別の壁に勉強の必要性や、先輩からのアドバイスも貼っている。最初は前回の問題を覚えているか確かめるためのチェックテストを10問ほど出されて、それを丸つけして、間違ったところを先生と解き直してから授業がはじまる。前回の続きから始まり、先生や科目によって授業の進め方は違う。全体的に説明をしてから、問題を解いたり、少しづつ説明をしたら説明をした部分の問題を数問解くのを繰り返したりする。それを終えて、最後の10分は振り返りを書いて宿題を出してもらって授業はおわります。
テキスト・教材について
級別計算トレーニング
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分にあった問題を出してくれる。でも、少しレベルをあげた問題を出して、自分で工夫して調べたり、先生に聞いて教えてもらったりして自分で自分のレベルをあげれるようにしてくれている。宿題に出された問題が大半なので、前回の問題をしっかり覚えているかを確かめるための問題を5問から10問ほど出されることが多い。解けなかった、あるいは、まちがってしまった問題はあとで、先生と解き方を復習しながら解くことができる。
定期テストについて
授業についてきてるか。
宿題について
1ページ20問を2ページほど。でもそれは、教科によって異なります。多かったり、少なかったり毎回量は違うことが多いです。 それに加えて、今回の授業で間違ってしまったところや生徒の苦手なところを宿題に出すこともあるあるです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
授業の時間が始まっても生徒が塾に来ない時は確認の電話をすることが多い。忘れ物が多い生徒にも電話をかけて、保護者に報告と、教材などがしっかりあるかを確認するためのでんわをするときも時々あります。
保護者との個人面談について
半年に1回
生徒の今の成績や、授業の進み具合、学校での様子など色々なことについて話します。一年でここからここまでこの勉強をして、ここからここまでにここの勉強を終わらすなど、次の一年の予習をするときもあります。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
またちがった問題の解き方をしてみたり、聞きたかった問題はあるかを授業の最後らへんで繰り返し聞いてくれたりする。解き終わった問題をまた繰り返し解いたり、先生がノートに分かりやすく図や絵をつかって説明してくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭くないし、うるさくない。衛生面も問題ない。
アクセス・周りの環境
自転車を止めるところがあって柵などがなく、車とすれすれだけど、先生が頻繁に直してくれる。