1. 塾選(ジュクセン)
  2. 愛知県
  3. 豊田市
  4. 末野原駅
  5. 個別指導の明光義塾 トヨタ教室
  6. 個別指導の明光義塾 トヨタ教室の口コミ・評判一覧
  7. 個別指導の明光義塾 トヨタ教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年08月から週2日通塾】(120371)

個別指導の明光義塾 トヨタ教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(11425)

個別指導の明光義塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月23日

個別指導の明光義塾 トヨタ教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年08月から週2日通塾】(120371)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2020年8月〜2023年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 岐阜大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

塾自体に対する評価では星5なのですが、誰かに勧めることも考慮しますと、星4になります。 塾に対しては、プランの内容、実績、授業スタイル、講師の人柄等、とても好印象を受けています。 しかし、授業スタイルの合うか否かや授業料のこともありますし、保護者による送迎ともなればその負担もあるので、そういったことを含めての勧誘となると考えました。 その為、総合的な評価として星4とさせて頂きました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

一人で勉強することが多く、学校の授業では授業を進めるペースが遅いと感じる時があったので、明光義塾のように、各々個人で勉強を進めるスタイルが自分には合っていると思いました。 ただ、私はアウトプットが苦手で、その対策として家では音楽を聴きながら勉強しているので、塾ではあまりそういうことは出来ませんでした。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 個別指導の明光義塾 トヨタ教室
通塾期間: 2020年8月〜2023年3月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (進研ゼミ)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (高校で受けた模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 タブレット授業料 テスト対策プラン料

この塾に決めた理由

集団授業タイプではなく個別指導タイプの塾で、大学受験への対策がしっかりしていたからです。 また、自宅から近く、通塾しやすいというのも理由の一つでした。

講師・授業の質

講師陣の特徴

私が通塾していた際は、ベテランの方が多かったと思います。 英単語のテストで勉強するのを忘れた時に勉強する時間を設けて頂いたり、授業中に面白い話をして下さったり等、比較的親しみやすい先生が多い印象でした。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

英語では英作文のポイントを、数学では解法を的確に教えて頂きました。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

私の場合、基本的に、与えられた教材を解き進み、1ページずつもしくは大問ずつで答え合わせをし、解説を読んでも分からない所を先生に訊くという感じでした。 私が訊く前に、解き具合を見て、どう解けば良いのかをアドバイスして頂くこともありました。

テキスト・教材について

ひとつひとつわかりやすく。 ターゲットシリーズ 高校新演習スタンダード チャート式シリーズ

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

受験対策以外にも、定期テストの時期にはテスト対策でテスト課題を進めたり、タブレットを使った映像授業では、予習としての生物と苦手教科である世界史の勉強をしたりしていました。 レベル的には、中程度から高レベルの内容が多い印象でした。

定期テストについて

小テストでは、私の場合、英単語と古語でした。 目的は、定着度の確認だと思います。

宿題について

国語は、古語の小テストの勉強でした。 数学は、5問から10問くらいの問題を解くことだったと思います。 化学は、その日解いた問題の復習でした。 英語は、英単語の小テストの勉強でした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

塾に着いた時と帰る時にカードを機械にタッチをしていて、少なくとも、帰る時には塾から出たことが保護者に直ぐ届くことになっていました。 半年に1回は保護者を交えて、季節講習や成績についての面談がありました。 また、毎年年賀状が届いていました。

保護者との個人面談について

半年に1回

季節講習やテスト対策等のプラン内容やそれにかかる料金、テストや模擬試験の結果からの成績に関すること、現状の成績や偏差値を考慮した志望校の選定についての内容が多かったです。 また、大学入学後の授業料の面もあり、受けられるのが国公立大学だけでした。私は留年したくないと強く思っていたので、専門学校への進学を教室長が提案してくれました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

家での勉強に集中出来ないことが多かったので、勉強する環境を変えてみてはどうかというアドバイスを貰いました。なので、学校の全放課の時間に課題を進めたり、テスト勉強をしたりしていました。また、定期テスト前には、休日の塾にテスト勉強をしに行くことが多かったです。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

授業を受ける机とは別に、自習用の机が設置してありました。 授業を受ける際は1人あたりのスペースが少し狭かったですが、前後の机の間に仕切りがあったので、集中しやすかったです。

アクセス・周りの環境

徒歩で行ける距離でした。 基本的に大通りを通るので、夕方以降でも安全に通塾することが出来ました。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください