個別指導の明光義塾 安倍川教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月24日
個別指導の明光義塾 安倍川教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2016年07月から週3日通塾】(120497)
総合評価
5
- 通塾期間: 2016年7月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 静岡市立高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
僕は明光義塾という塾を選んだことはとても良かったと思っています。何より個別で受けられるということの魅力がとてもありました。お金は多少他よりは高いですがやはり個別で受けるというのがとても意味があると思います。大学の講義みたいに大勢の人数で授業を受けることは自分の性格に合っていないので、もしそういう塾を選んでいたら僕は高校受験に合格できていたか分からなかったと思います。また、塾では自分が間違えた問題や苦手だと思っていた分野を先生に聞いて教えてもらい、学校のテストでその問題が出た時にスラスラ解ける自分がいるととても楽しく勉強が楽しく思える瞬間なのでとてもやりがいを感じるなと思います。また、個人的には塾長の先生にはとても感謝しています。塾の時間に遅れたら、急に日にちを変更したことが多々ありましたが、それも柔軟に対応してくれて本当に助かったのでとても感謝しています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点 家での勉強はどうしても誘惑が多い。テストや宿題をやらなければいけなくても、ゲームやテレビ友達との電話など娯楽がたくさんあるのでそっちに気を取られて勉強に集中できなくなってしまうので、塾に行くことで強制的に勉強に励むことやそれを習慣化することで癖をつけるという意味では塾に行くとは自分にはとても合っていたと思います。 塾に合っていない点 人見知りなので家で勉強することに比べて、 人目を気にしてしまうという点では合っていないと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 安倍川教室
通塾期間:
2016年7月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(TOEIC)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(TOEIC)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料やテキスト料、テストの受ける費用など
この塾に決めた理由
兄がこの塾に通っていたこともあり、塾内の雰囲気やカリキュラムを知っていたことと、個別で受けられる塾の方が自分に合っているし、集中して授業を受けることができるのでこの塾にしました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
若い人から中年くらいの人もいるし年齢は様々だった。男の先生と女の先生がちょうど半分くらいだったと思う。少し男の先生の方が多かったイメージです。男の先生の授業を受けた時に自分と同じくらいの歳の先生だった時は、質問しやすかったし気軽に話すことができた。特に塾長の先生には迷惑をたくさん掛けたがとても良い人で助かっていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
受験する高校についての情報や授業で分からなかったところの質問など、
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まず塾内に着いたら出席票をバーコードで読み取り、授業が始まるまで席について待っています。そして授業の時間になるとチャイムが鳴るので鳴ったら、先生が始まりの挨拶をして授業が始まります。1コマ90分で15分前くらいにチャイムが鳴ります。このチャイムの合図でだいたい宿題を出す時間となります。先生は1人につきだいたい3人の生徒を担当して順番に回って丸つけや解説をしてくれるという感じです。中には先生とタメ口で喋っている生徒もいたので和気藹々としていた生徒もいました。僕は割と控えめで大人しく真面目に授業に取り組んでいました。
テキスト・教材について
TOEICなど
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分の苦手だと思う教科を取るのではなく僕は、受験する全教科を受講して徹底的に受験対策をしていました。特に受験が近づいてきた時には、週3ではなく週4〜5くらいは行っていたと思います。国語は古文と漢文と現代文3つともバランスよく対策をしました。特に漢文が僕は苦手だったので特に力を入れて対策をしました。春夏秋冬ごとに教科ごとにどこの分野を重点的に対策するかを塾長と話し合って大まかの年間の授業の流れを決めていました。テストが近くなったら、テストを時間を測って実際にやることを増やしていた気がします。
定期テストについて
小テストは授業の最初に毎回必ず行う。 塾内テストは月1回くらいの頻度で学校のテストが近づくともう少し増える感じ。
宿題について
数学は5から6ページ 国語は5から6ページ 社会は8から10ページ 理科は8から10ページ 英語は5から6ページ 自分は社会、理科がこの中では苦手だったのでこの2教科の宿題の量が比較的に多かった気がします。学校のテストや受験のシーズンが近づいてきた時は、もっと多く出されます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾の授業の時間内に来れなかった場合の時に電話することや、塾内での子供の様子やテストの点数についての評価や、どの教科を重点的にやるかカリキュラムをどう組むのかなど授業の相談をする。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
受験にどこに受けるのか、オープンキャンパスの情報や資料請求、その高校の雰囲気や過去の受験者数、合格者数、倍率などの説明や、授業のカリキュラムの再確認や授業の頻度についての相談などをする。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
宿題の量を増やしたり、テストの回数を増やして、自分が本当に理解できているかをしっかり確認するようにはアドバイスされました。あと授業だけでなく自習室を使って宿題をして分からないことがあればその場で先生にどんどん質問するようにアドバイスを受けました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音などもなく集中して勉学に励むことができたし、自習室なども仕切りがあって良かった。
アクセス・周りの環境
駐車場は割と停めにくいけど駅から近いので覚えやすかった。