個別指導の明光義塾 大垣駅前教室
回答日:2025年03月27日
私にとっては授業内容の方針や、...個別指導の明光義塾 大垣駅前教室の生徒(本人)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知県立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私にとっては授業内容の方針や、個別指導という点で合っているというふうに思ったが、成績が著しく変化した訳でもないため、まぁ普通という評価をした。また、友達にも1度明光義塾を紹介したことがあったが、成績が思うように伸びないのを理由に、別の塾に変えてしまった。個別指導塾で成績が伸びるかどうかは、本人の努力が大きく影響してくるんだなということがわかった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点としては、やはり個別指導であることだと思う。これは集団塾に通っている友だちから聞いた話だが、集団塾では質問の順番待ちがあるので、分からない問題をすぐにきくことが出来ないのがとても不便らしい。その点において、個別指導塾は優秀だと思う。自分に合っていない点としては、正直、私はコミュニケーション能力が無いので、教師との雑談があまりに長くなると、少ししんどいと思うこともあるし、雑談ばかりで勉強が進まないときもあって、それは効率がわるいように思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 大垣駅前教室
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(岐阜全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(岐阜新聞テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テスト対策追加授業料 春期講習、夏期講習、冬期講習 テキスト代
この塾に決めた理由
まず第一に、集団授業の塾より個別指導の方が自分に合っていると思っていて、かつ授業料が比較的安いところを探したときに、明光義塾が良いと思った。個別指導なら、分からないときにすぐに質問できるから時間をかけずに勉強できると思った。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師はバイトの大学生で、皆明るくて優しい。個別指導なので、一人一人に割く時間が長く、分からない問題に対して丁寧に教えてくれる。名大などの偏差値の高い大学の人も結構いるから、分からないまま終わることがあまり無いので助かっている。意外と自分の近所に住んでいる教師もいて、雑談で地元トークになると楽しい。学年も1年から4年までバラバラだし、髪を金髪に染めていたり、ピアスを開けたりしている教師もちらほらいて、自由な印象である。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業を行う教師以外にも、事務のために来ている教師もいるので、その人たちに質問をすると、丁寧に教えてくれる。自習中でも質問できる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
明光義塾の授業の流れとしては、まず、前回の授業の宿題の確認から入る。この宿題ができていなかったら授業後に居残りするというルールが設けられている。そして、宿題に関するチェックテストが軽く2、3問ある。それが終わったら今日の授業内容を教師と相談して問題を解いていく。もし分からない問題があればその都度質問する。授業の終わりかけになると振り返りノートを記入する。今日使った教材や分かったこと、次回の宿題を書く。授業の雰囲気は雑談するときもあってかなり明るい。
テキスト・教材について
数学黄チャート ステップアップノート10 漢文
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
現在は、春期講習中で、主に数学の苦手科目全般と、漢文の句形の復習を行っている。数学は黄チャートを使用しており、例題問題を沢山解いている。黄チャートの難易度は自分にとって丁度いいと思っている。漢文は塾で購入した河合塾のステップアップノート10を使用しており、基本問題が多く、少し簡単なように思われる。実践問題(漢文読解)も問題数が少ないし、文自体が結構短いのですぐに解けてしまう。ただ、句形はあまり覚えようと今までしてこなかったので、このタイミングでの復習はかなり有難いと思っている。
宿題について
数学では、黄チャートのpractice問題から3~5問程度出される。正直1問1問が重いのでもう少し量を減らして欲しい。学校の宿題を優先していると出来ないこともちょこちょこある。 漢文ではステップアップノートから2ページ分ほど出される。20分位あれば終わる量なので、こっちは少し少なめかなと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾でのカウンセリング日程の調整や、授業があるにも関わらず、始まっても来ない生徒への、授業に来るように伝える催促。また、教材の申込書提出をお願いする連絡や、塾の開校日のお知らせ、勧誘キャンペーンのお知らせ等も連絡している。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾での授業中の様子や、現段階での志望校の相談、今後の受験までのスケジュールの説明や春季講習などの勉強内容、授業数の設定など。生徒が授業を受けている間にお金の話や保護者の本音を塾長と保護者が話し合って、生徒は授業後に面談に参加して話を聞いたり意見を言ったりする。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾の自習席をさらに有効活用するようにというアドバイスや、授業内容を少し変更したり、テスト対策追加授業を増やしたり、教科数を絞るor増やすといった工夫のアドバイスを受ける。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室と授業をする部屋とで分かれていないため、元気な小学生が授業を受けているときに自習をするとあまり集中できない。トイレは臭くないし綺麗なので気に入っている。広さは広すぎず狭すぎず丁度よい。
アクセス・周りの環境
駅前徒歩5分位なので、電車に乗ってすぐだから結構便利。塾内で食事は出来ないけど、駅構内や近くの大型ショッピングモール等で過ごすことが出来るため食事に関してもあまり困らない。