個別指導の明光義塾 野比教室の口コミ・評判
回答日:2025年04月06日
個別指導の明光義塾 野比教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年03月から週3日通塾】(122298)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年3月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立横浜清陵高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
成績が上がったこと、苦手科目を少し克服できたこと、内申点が上がった結果高校に合格できたことを感謝しています。全国展開なだけあって、カリキュラムやノウハウがしっかりしていると思います。ただ、他の個別指導の塾よりも費用がかかるので、工面するのは大変でした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別学習であることと、個別ブースになっているので、周りの目を気にせずに学習できたことが本人に合っていました。先生方や友だちとも仲良くなり、楽しく通うことができていました。休み時間に雑談もたのしかったようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・その他)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 野比教室
通塾期間:
2022年3月〜2023年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
41
(全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
49
(全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料が年間50万円ほど、テキストが5万円以内、夏期講習と冬季講習がそれぞれ20万近くかかったと思います。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの先生も学生の先生もいました。プロの先生はそれまでに指導してきた経験を生かして、指導やアドバイスをしてくださいました。学生の先生は歳が近いので話しやすかったようです。自身の受験の経験をもとにアドバイスをしてくださいました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
娘はわからなかったらその場で質問していたようです。安心して質問できていたということは、丁寧に対応してくださっていたんだと思います。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まず、自分で問題を解いてみる。わからなかったら先生に聞きながら取り組む。そして、最後に振り返りノートに記入し、宿題を確認する。そんな流れだったようです。先生1人につき生徒3人で授業を進めていました。チャイムも鳴り、号令もするので、学校の授業のようでした。
テキスト・教材について
テキストの名前は覚えていません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
塾独自のテキストとカリキュラムがあったようですが、詳しくはわかりません。重視しているのは授業後の振り返りだったと感じています。振り返り用のノートがありました。その時期に応じたテキストとカリキュラムになっていたんだと思います。
定期テストについて
全県模試のない月には塾独自の模試がありました。
宿題について
英語は英単語、理科や社会は用語の暗記、その他教科は前回の授業の続きを解くことが宿題でした。本人が理解できていない内容の時には宿題はあえて出されていない時もありました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
娘が体調不良で塾を休むことの連絡が主でした。あとは特になかったと思います。あと、塾のアプリで、塾に入った時と出た時に親の携帯に通知が来ました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校の確認と学習内容の話をしてから、定期テスト対策や夏期講習などの申し込みについての内容でした。後者が主でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
合格できるか不安になることが度々ありましたが、その度に前向きな言葉をかけてくださったり、アドバイスをしてくださいました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾の中は広くなく、自習スペースも限られているようでした。道路沿いにありましたが、車の音は気になりませんでした。
アクセス・周りの環境
駅から徒歩5分ほどで、コンビニもありました。特別混んでいる地域でもないが、人通りが絶えずあることも安心材料でした。
家庭でのサポート
あり
勉強をすると甘いものを欲しがるので、お菓子やアイスをまめに買うようにしていました。また、英語を教えることが多かったです。