個別指導の明光義塾 東海大学駅前教室
回答日:2025年04月08日
講師との相性にも依ると思います...個別指導の明光義塾 東海大学駅前教室の保護者(母親)の口コミ
総合評価
5
- 通塾期間: 2019年4月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立伊志田高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
講師との相性にも依ると思いますが、全体的に良い塾だと思いました。大学生の先生たちは、面倒見が良いみたいです。半分先生で、半分友達のような親しさが、良かったんだと思います。あと、我が家は父親がいないので、頼りになる同性の大人がいるというのが、息子には良かったんだと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
体育会系のこども、または体育会系に合わせるのが苦でないこどもには、良いと思います。うちはバリバリの体育会系でした。 合っていないところは、そんなにないんですけれど、大人しい講師に当たったときは、説明分かりにくいんだよねと言っていたことがありました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 東海大学駅前教室
通塾期間:
2019年4月〜2022年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(分からない)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(分からない)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
きちんと覚えていないのですが、納得できる感じでした
この塾に決めた理由
新聞のチラシを見て、決めました。授業料が安かったので。どうせいろいろ上積み請求されるんだろうなあと覚悟していましたが、そんなことなかったです
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は、全員大学生です。たぶん近くの東海大学生が多かったと思います。教え方上手いと子どもは言っていました。皆さん元気みたい。体育学部の講師もいて、そのせいか、全体的に元気で体育会系だって言ったことがあります。頼もしいお兄さんて感じ?
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中でも授業の終わりでも、
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業のはじめに、宿題チェック。それから、宿題の中から、数問を取り出して、確認テストみたいなのがあるらしい。特にテスト用紙とかではなく、自分のノートに指示された問題を解く。それから、授業。終わりころに、宿題のページを言われる。
テキスト・教材について
忘れてしまいました
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中学校の定期テストに合わせて、進みます。塾がカリキュラムを持っているのでなくて、生徒に学校の進度を確認しながら、ちょっと予習する感じです。3年生の12月になると、受験用のテキストにはいります。それくらいしか分からないです。
定期テストについて
毎回の小テスト
宿題について
あまり多くなかったです。 量は、生徒と講師が相談して、決めます。 保護者面談の時にも、宿題の量について、希望を聞かれます。 ウチは、特に希望は出しませんでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
主に、保護者面談の日程調整についてです。 うちのケースではないのですが、宿題忘れが続くと、塾から家庭に電話がいくと聞いたことがありました。必要に応じて、連絡はくれると思います
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
主に成績のこと。志望校について。 ウチは、絶対公立志望でした。こどもは部活動の関係で、どうしても行きたい学校がありました(公立)だから早くから目標が決まっていて、そにための情報を早くからいただいていました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
夏休み終わりの模試の結果が悪かった時に。 点を落としたところを一緒に振り返って、復習して、類題を解いた後から、その模試の解き直しが宿題に出されました。点数も新しく計算してくれて、今の実力はコレだからと言われたのは良かったみたいです
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
コンビニが近い
アクセス・周りの環境
駅前なので、帰りが遅くなっても安心
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
個別指導の明光義塾 東海大学駅前教室の口コミ一覧ページを見る