個別指導の明光義塾 秋川駅前教室
回答日:2025年06月06日
授業もわかりやすく自分のペース...個別指導の明光義塾 秋川駅前教室の生徒(ぽー)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ぽー
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立総合芸術高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業もわかりやすく自分のペースで進めることができるし、先生に質問もたくさんできるので自分の学力が向上していることを感じることができる。また、進路や勉強方法についても親身になって相談に乗ってくれるため、自分のやりたいことを見つけることにも繋がっている。環境もたまにうるさいバイクが通るくらいで静かな通りなので集中しやすい環境が整っていて、家で勉強するよりも集中して勉強することができる環境で良い。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
明光義塾は自分のペースでゆっくりと進めることができるところが自分にピッタリだと思った。また、先生に質問をしやすい環境が良いと思った。進路についても相談しやすく、自分の進路を明確にすることができていて合っていると思う。合っていないと思う点は、一部先生が合わないところだと思う。塾長に分かりずらい先生だったり苦手な先生がいた時は相談してなるべくその先生の授業にならないようにしてくれているが、それでも先生の人数も少なく当たってしまうことは多い。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 秋川駅前教室
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(V模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
53
(共通テスト模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
費用の話は親がしているため内訳の詳細はわからないが、一コマ2000円から4000円前後だったと思う。とくに夏期講習や冬期講習は普段の授業に比べて一コマの料金が高く、夏だけで50万くらいかかっていたと思う。
この塾に決めた理由
一人一人じっくり見てもらうことができて、自分のペースで学習ができると思ったから。近くにあった他の塾に比べて静かで、自習室もあって勉強に集中する環境が整っていたから。先生が親身になって教えてくれるから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
わかりやすい先生とわかりにくい先生との差がある。わかりやすい先生は問題を解く前に軽く説明をしてくれたり、豆知識も教えてくれたりする。でもわかりにくい先生は説明の言葉が曖昧だったり、話している文章が文章になっていなかったりしてよくわからない場合もある。また、先生によっては生徒によって態度を変えて授業をしているようなことも見受けられる。しかし、全体的にはみんな親身になって授業をしてくれてわかりやすい先生が多い。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒がわかるまでわかりやすく説明してくれる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まず最初にチェックテストという今の自分の学力を確認したり、前回の授業内容が身についているかの確認テストを行う。そしてその授業の目標を先生と決めてテキストの問題を解く。新しい部分に関しては先生が説明をしてから問題を解き始める。わからないところは質問をしながら〇✕をテキストに付けながらノートに問題を解く。最後の15分でその授業の正答率や次回の授業内容を決め、復習をする。
テキスト・教材について
明光義塾の専用のテキストも用意されていて、レベル別で分けられているので自分の学力に見合ったテキストを使うことができる。また、塾のテキストだけでなく学校のテキストも併用している。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
一人一人の進捗情報に合わせて先生と相談しながら決めている。自分が何を学びたいのか、最終的にどうなりたいのかの目標に合わせ、少しずつ課題をクリアにしていけるように年間を通してカリキュラムができている。また、テスト前は普段の授業とは違うその時だけの特別なコマ数も複数用意してあり、いつもの授業も怠らずテスト対策もできるように組まれている。それぞれのカリキュラムがあるため焦って周りと比べることがなく良いと思う。
宿題について
一人一人の要領に合わせてできる範囲の宿題が出される。だいたいその日の授業の復習だったり間違えたところの解き直しと、その日習ったことの少し発展した問題が宿題で出される。また、国語だったら漢字、英語だったら単語の宿題も出される。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業でどんなことをしたのか、どんな宿題をしたのかだったり、面談をした時は面談の内容が塾専用のアプリを通して知ることができるようになっている。毎回の授業の時に先生がそれを書いてくれていて親は知ることができる。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
私たち子供の授業についてだったり、どんな進路に進みたいかと先生と生徒で面談したことを親と先生が話す。また、夏期講習や冬期講習がある時は費用について話したり、どのくらいのコマ数を入れるのかなと話している。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強方法を変えてみようと相談に乗ってくれたり、授業の進め方を変えてくれたりする。また、今の自分の現状を分析してくれて、具体的にこういう勉強をすると変わるかもしれないなどのアドバイスもたくさんしてくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
白の電気で明るく集中しやすい光になっている。前はコンビニエンスストアだった場所が塾になっているため、すごく広いわけではないが勉強するには十分な広さが備わっている。また、清潔な室内で保たれている。
アクセス・周りの環境
道路は近いけどあまり大きい道路ではないのでうるさくなく、静か。スーパーやコンビニなどもあって、集中力が切れてしまった時は少し外に出て散歩もでき、飲み物やちょっとしたお菓子も買える環境がある。