個別指導の明光義塾 上大岡教室
回答日:2025年07月04日
塾に迷っているなら絶対におすす...個別指導の明光義塾 上大岡教室の保護者(ニクミ)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: ニクミ
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立横浜国際高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾に迷っているなら絶対におすすめです。個人個人に合わせて授業を進めてくれるので、分からない状態のまま次にいくことはないと思います。 講師の先生方や教室長が常に気に掛けてくださり内面までサポートしていただきました。 この塾に通わせて本当に良かったです。 ありがとうございました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
100%この塾に合っていたと思います。本人の強い希望で探してきた個別指導塾だったので、入塾してからもずっとモチベーションが高い状態のまま授業を受けていたと思います。 合っていない点はないと言い切れます。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 上大岡教室
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(神奈川県入試そっくりもぎ)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(神奈川県入試そっくりもぎ)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
・年間授業料 ・季節講習費用 ・テキスト費用 ・施設管理費用 ・その他検定試験費用等
この塾に決めた理由
本人が希望して集団指導塾ではなく個別指導の塾を探して決めました。駅からも徒歩5分くらいですし、自宅からも徒歩圏内だったのが決め手となりました。学校帰りでも通えるところが魅力でもありました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は大学生が多い印象でした。以前通っていた学生を講師として招いていると伺いました。 とてもわかりやすく教えてくれると言っていました。分からないところがあると分かるようになるまで丁寧に付き添ってくれていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業で分からないところがあると、その都度分かるようになるまで丁寧に指導してくださいました。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の雰囲気は和気あいあいとしていたようで、たまに雑談も交えて参加しやすい授業を行っていたようです。 理解度を確認する小テストが必須でありました。 勉強だけでなく内面の体調に至るまで気配りしてくださいました。
テキスト・教材について
・iワーク ・シリウス というテキストを使用していました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
入塾時のテスト等はなく、成績表を加味したうえで個人個人に合わせた教科や科目を面談時で決めて選択していく形が多かったてす。進行度合いに応じて教材も変更したりしました。 定期テスト対策や英検、漢検などの対策も指導してくださいました。
定期テストについて
単元ごとに理解度を確認する小テストを必ず行っていました。
宿題について
通塾時の最終学年(中3) 国、数、英、理、社の5教科を受講していました。それぞれ3〜4P程出されていたようですが、苦手な数学は6〜8Pで大変だったみたいです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾からの連絡は主に電話が多かった気がします。連絡事項としては、授業の進行度合い、受講に対する姿勢等の話でした。
保護者との個人面談について
月に1回
定期的に個人面談がありました。面談内容としては授業の進み具合、取り組む姿勢などの話や、定期テスト対策、季節講習についての内容でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
入塾したときから勉強意欲が高かったので、定期テストでも毎回のように高得点を取れるようになっており成績不振になったことはありません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
道路に面している場所でしたが、塾内は静かで集中しやすい環境だと思います。
アクセス・周りの環境
立地は幹線道路に面しているので車通りも人通りも多いです。徒歩で通えるのが魅力でした。
家庭でのサポート
あり
基本的にスケジュールの管理は本人がしていました。勉強への意欲があり目標も高かったので自分自身で管理していました。親がサポートしていたとすれば塾からのプリント類をまとめたりすることくらいでした。