個別指導の明光義塾 田無教室
回答日:2025年08月11日
第一志望が不合格だったことを引...個別指導の明光義塾 田無教室の生徒(april)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: april
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京都立武蔵丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
第一志望が不合格だったことを引きずってしまっている自分がいるため、大学受験では利用しないつもり。 しかし、高校受験の合否が決まり塾に報告しに行った際、とにかく今は気持ちを切り替えて、大学受験の方式が一般であれ推薦であれ、高1の頭からコツコツ勉強をし、他と差をつければ大学の指定校がとれるよ、という話を聞き、高校入学と同時に勉強に手を抜かずにいたおかげで、今学校でトップの指定校をとることが出来た。感謝します。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
明るくて元気というよりは落ち着いた雰囲気で、講師もすごく積極的に話しかけてくるような感じではなかったのが自分に合っていると思った。それゆえに授業内にうまくコミュニケーションがとれず、分からないところをそのままにしてしまうこともあったのが良くなかったと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 田無教室
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(v模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(v模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業 テキスト
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生が多い。明るい人から落ち着いた先生までいる。理系の講師は細かく説明してくださる講師が多い。しかし、文系の講師はテキストの解説まるごと読んで完結してしまう講師もいた。また、通っていた当時、振り返りノートを書くのに時間を費やしすぎだと感じていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
倍率など発表された途端、サイトで調べて見せてくれたりした。リアルタイムで知れてとても良かった。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
時間になると挨拶をしてから授業が始まる。メリハリがついていいと思う。 前回の続きを復習してから始まることが多い。 授業内では質問すればそれなりに答えてくれるが、質問をしないと全く解説が聞けない日もある。 大抵は残りの5~10分で振り返りノートを書くが時々キリがいいからと1単元終わっただけで残り30分程余っているのに振り返りノートを書くことがあった。
テキスト・教材について
忘れた
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
組もうと思えば自分で好きに組める。 曜日によって違う。 夏はかなり長時間縛られるようなカリキュラムだったように感じる。試験で長時間縛られる練習にもなるため良かったのではないかと思う。 直前の休みの連絡も機敏に対応してくれた。別の日のコマに振り替えてくれることが殆どだと思う。
定期テストについて
英単語の小テストがあるが、和訳と英語のどちらかが書いてあるから考えなくても解けてしまう
宿題について
英単語を暗記する宿題がある。小テストのために大抵の人かきちんと覚えてきていると思う。他にもテキストの宿題があったが、自主的にやる課題だったためやらない人もいると思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
生徒側だったのでどんな内容だったのかは正直分からないが、生徒が塾の入退時にタイムカード制で個人のカードを打つと保護者に連絡がいくと聞いた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校の話がメインだが、毎回スケジュールについて同じ話を何度もしてくれる。すごい具体的に期限の決まったタスクをどのように進めていくのか話してくれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
正直覚えていない。低い点数を取った教科の勉強法はどのようにしていたのか問われたような気がする。アドバイスをしてくれたかどうかは覚えていない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備はまあ良かったと思う 机と壁に落書きが多かった
アクセス・周りの環境
アクセスが良かった
家庭でのサポート
あり
スケジュールについては紙面で配られたスケジュール表に沿って行うことが出来た。しかし家庭だと、自分次第で進めることも滞らせることも出来たため、塾の自習室などを活用するべきであったと思う。