回答日:2025年10月05日
塾に行きたい!という人には明る...個別指導の明光義塾 大河原教室の生徒(さ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: さ
- 通塾期間: 2019年9月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 宮城県大河原商業高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾に行きたい!という人には明るくて素敵な塾なのでもちろんおすすめしたいが、親が無理やり進めて入る塾は別に楽しくないし、行きたくないという気持ちの方が強くなるため、塾的にはとてもいい場所だが、親が無理やり進めて入った子供からしたらここの塾に限らず行きたくない勉強したくないというのは勝ってしまうと思ったから。ただ、塾に行きたい。成績を伸ばしたいという人には本当におすすめできる塾だったと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あっていると思った点 ⦿沢山話しかけてくれるところ ⦿余計なところ、わかっている所までは教えないで見守ってくれるところ ⦿課題量が少ないところ ⦿夏期講習や模試などを無理に進めてこないところ ⦿堅苦しくないところ あっていなかった点 ⦿あまり思いつかない
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 大河原教室
通塾期間:
2019年9月〜2021年1月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(わからない)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(わからない)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
母親が払っていたため分からないが、テキスト代と通塾費用だと思う
この塾に決めた理由
両親が進めてきたため、行きたくは無いが近場だし行くことを決定した。別にここがいいからという理由で通塾を開始した訳ではなく、あくまで親が決定したから行くことになっただけ
講師・授業の質
講師陣の特徴
小さな塾なので基本は大学生と塾長で構成されていたが、大学生は気さくな人が多く、仲良く話しかけてくれた。 塾長も元気な方で、よく話しかけてくれたり一人一人に向き合っているような人だった。 とっている授業がおわって、みんなで挨拶をした後、色んな雑談などもしてくれたり、学校での話を聞いてくれたり、受験する高校を決める際は、その時の会話などを思い出しながら提案してくれたりしてとても助かった。 そして、誕生日の日には郵送で誕生日カードなども送ってくれたりする、明るい塾と講師だったと思う
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
高校の偏差値、ここの塾から行った人やどのくらいの偏差値の人が受けているか、どんな高速があるかなど
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
課題の量はそこまで多くない。その日やったものの応用問題、基礎問題など数問出される。 また、みんなで挨拶をして開始し、各々今日の流れを説明されてから自分で進め、分からないところがあったら聞いたり、新しい範囲をやる場合は先にどういう内容であるか、どんな公式なのかなどの説明をしてくれる
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
一人一人に合わせてくれている。テキストや内容も、個人に合わせた学年のもの、その人がやりたい内容のものを用意してやってもらうので、私は不登校だった時期のやっていない範囲や、苦手だった小6辺りの範囲を重点的にやってくれた。また、自分の学年以外のテキストは、買わずに塾にあるものを印刷してくれて、余計な費用はかからなかった
宿題について
あまり多くはない。その日やった教科のその日やった問題に近いものを数問出される。しかし、たくさんの授業をとっている人などは教科ごとに出されるはずなので課題料も比例して多くなっていると思う。ただ、私は家でやるということが苦手だったのでその数問でも結構苦痛だった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
私は保護者ではないのであまり詳しくは分からないが、欠席した際の体調の確認や、塾の定休日などのお知らせ、そのほか夏期講習などの特別講習のお知らせ、模試など、個別と言うよりいっせいに送信されることが多かった。
保護者との個人面談について
月に1回
進路についての話し合い、おうちではどうか、本人の希望と親の希望、そしてそれを仲介して塾としてはどこの辺りが実力と見合っているか、また本人の発言や特性と合うか、など色々な話し合いをしてくれた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
私の場合は不登校だったため、やればできるけど登校していないうちに遅れていってしまってる状況だったため、そこを重点的にやったら、行っていたときのは入っているということは、習っていないところはここで補えば大丈夫といわれた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さは一人一人仕切られていて特に狭くもなく広くもない。が、必要最低限の広さは確保されていた。きたないとおもったことはない
アクセス・周りの環境
行きはいいが、帰りは駅の近くなのでどうしても学校帰りや仕事帰りの送迎待ちの車とかぶって厳しいことがあった