個別指導の明光義塾 大月教室の口コミ・評判
回答日:2024年11月16日
個別指導の明光義塾 大月教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2017年10月から週1日通塾】(88434)
総合評価
4
- 通塾期間: 2017年10月〜2020年1月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値:下がった
- 第一志望校: 東京芸術大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
成績をキープすることができたし、個別指導なので、気を使うことなく勉強に集中することができるので、かなりよかったと思う。ただ、部屋数が少ないので、うるさいなと感じることが、たまにあった。ご飯が食べれる場所や、集中して勉強できる場所や部屋を増やして、もらえるともっといいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自習室が使いづらいところと、ご飯を食べる場所が特別なかったので、ずっといて勉強する気にはなれなかった。もう少し広い場所や、部屋数が増えるといいと思った。個別指導が自分にはあっていて、長く通うことができたのと、学校から近かったと、駅に近かったので通いやすかった
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
山梨県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 大月教室
通塾期間:
2017年10月〜2020年1月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
43
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
43
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料1万円くらい
この塾に決めた理由
友達が行っていて、無料体験授業に参加して、自分に合っていると感じたから。個別指導が自分には向いていて、他の人と交流したりするのが面倒くさかったのでよかった。また友達が通っていたので、一緒に帰れて楽しかったから
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の先生と合えば、結構勉強を頑張っていた。進路について、三者懇談が定期的にあり、進路指導がかなり手厚かった。面談の練習なども何も言わないでも自主的に行ってくれたし、英検対策もやってくれていたと思う。先生が変わることが結構あったようで、若い先生も、いたようだ、
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
英検や疑問に思ったことを質問していた
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
テキストをといて、先生の説明を個別に受ける形式だと聞いた。同時に数名の生徒を順番に見る形式で、お互いはパーテーションで仕切られていて、生徒同士は話をすることができない。生徒の席の間をキャスター付きの椅子に座った先生が個別に生徒をみる形
テキスト・教材について
かなり分厚い問題集やテキストが出されていた。全部をきちんとやればかなりの能力アップができたのかもしれない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
結構宿題が出ていたようで、大変そうだった様子。ただ、塾に行っていないと授業に追いつけないとのことで、本人としてはかなり助かっていたようだ。個別指導なので、質問もしやすく、一人でやるほうが向いていたのでよかった様子である
定期テストについて
知識の定着
宿題について
毎回宿題が出ていた。授業の前に提出しなければならないのて、学校の宿題が多いときはかなり大変そうだった印象
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
特別なかったとは思います。割と頻繁に三者懇談があったので、その時にかなり話をすることができました。電話連絡をもらった事もあったと思いますが、三者懇談の日程などの話だったと思います
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績を見せられて、現状の報告と進路について、聞かれたり資料を準備してくれて、大量の資料を提供してくれた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
面談して、どのような勉強をしたのか聞かれて、自己分析することができた。普段は自己分析をすることはないが、先生と一緒に自己分析することで、原因を自分の中に落とし込む事ができて、次にどうしたらいいかも考える事ができた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
勉強するところはあったが、あまり部屋数も無いので自習はしなかった
アクセス・周りの環境
電車で行けて、駅から近い